研究課題/領域番号 |
23K01232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70372753)
|
研究分担者 |
柴山 桂太 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (30335161)
佐藤 慶治 鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 准教授 (10811565)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ポスト・グローバル化 / ナショナリズム / 日本型市場経済 / 日本型社会構想 / 新自由主義批判 / 社会民主主義 / リベラル・ナショナリズム / グローバリズム批判 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ポスト・グローバル化時代の日本の国づくりの指針となる「新しい日本型」の社会構想を、政治学や経済学、文化研究の観点から描き出すことを目指す。 その際、各国で1990年代以降に本格化し現在まで続く新自由主義に基づくグローバル化の推進の結果として構築されてきた国際政治経済秩序の変革を行う必要がある。そうしなければ各国の政策的自律性が発揮できないからである。 それゆえ、本研究では、各国型の国づくりを許容するポスト・グローバル化の多元的国際秩序のあり方を検討し、そこにおける新しい日本型システムをどう描き出すか考察していく。
|
研究実績の概要 |
今年度は、まず研究グループの各人が個人研究を行うことを中心にした。主に、新自由主義の批判的検討を各自の専門から行った。施は、新自由主義に基づくグローバル化路線の批判を中心に近年の文献を渉猟し、分析した。また、移民を論考、および「グローバル化」と「国際化」の区分の必要性についての論考をいくつか発表した。柴山は経済史の観点からやはり同様のテーマについて検討した。佐藤は主に文化史・教育史の観点から戦後の状況を検討した。 個々の研究としては、比較的活発な活動が行えたと言える。次年度以降は、それを新しい世界秩序構想やそのなかでの日本のあり方についての思索へとつないでいきたい。 12月には、元外交官で元東大教授でもある旭英昭氏を九州大学にお招きし、講演会「ポストコロナの世界を考える――グローバリゼーションとジオポリティクスの現状と課題――」と題する講演会を開催した。元外交官という実務の観点から、戦後外交、およびポストコロナの今後の世界秩序について貴重な見解を伺い、議論することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は各自の個人研究に力を注いだ。シンポジウムを企画したが、各人が多忙のため2024年度に持ち越しとなった。時間をかけた分充実したシンポジウムを実現したい。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、定期的に福岡、京都、鹿児島で合同研究会を持ちたい。シンポジウムも開催したい。また、研究成果を本のかたちでまとめることを考えている。
|