• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期イギリス外交当局は戦争の違法化を如何に考えていたのかー国際関係史による検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K01272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 春美  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00282492)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード不戦条約 / イギリス外交 / 非公式帝国 / 戦間期イギリス外交 / 紛争の平和的解決 / 武力行使の禁止
研究開始時の研究の概要

第一次世界大戦を契機として、戦争についての考え方に転換が起こった。それまで戦争は外交交渉で解決できない国際紛争の正当な処理手段と考えられていたが、大戦後には部分的に、さらに第二次世界大戦を経ると一般的に禁止されることとなった。21世紀に入ると、アメリカ合衆国を対象として「戦争の違法化(outlawry of war)」に関する研究が進展した。しかし、現実の外交においては、思想や国際法における大転換であっても反映が困難な場合もあるだろう。戦間期イギリスの外交当局は、戦争についての考え方の転換をどのように認識し、対応していたのだろうか。本研究は、イギリスの外交史料などを用いてこの問題を検討する。

研究実績の概要

2023年4月から8月にかけては、国際法分野の先行研究を熟読するとともに、British Documents on Foreign Affairs, Documents on British Foreign Policy など刊行されたイギリス外交史料集の該当部分に目を通し、情報を整理することに努めた。1927年から1928年にかけて、フランスによる仏米2国間条約の提案から不戦条約調印までのイギリスの議論についてはかなり理解できた。
9月11日から22日にかけてはイギリスに赴き、イギリス公文書館、ロンドン大学図書館、大英図書館、オクスフォード大学ウェストン図書館などで一次史料の収集を行った。短期間の滞在ではあったが、8月までにかなり準備をして臨むことができたので充実した史料収集であった。帰国後年度末までは、イギリスで収集した史料を整理し、関連研究を読んで理解を深めることに努めた。
不戦条約そのものに関しては、イギリスの保守党内閣、野党労働党の間で意見に相違のあったこと、非公式帝国が問題であったことなどが理解できた。今後はとくに後者に焦点を当てて考えるつもりであるが、前後のかなり長い期間を視野に入れて検討したほうが良いことにも気づいた。
また、不戦条約が締結されたのと同じ時期のイギリスでは、常設国際司法裁判所(PCIJ)の応訴義務を受諾するか否かも検討されていた。この問題に関し、Lorna Lloyd, Peace through Law を読んだところ交戦権(belligerent rights)という単語が頻出していた。これについても第一次世界大戦中の封鎖、中立国の貿易に関し英米間には意見の対立のあったことが理解できた。
関連する研究を含めると豊富な蓄積がある一方、様々な問題が必ずしも結びつけて理解されていないので、包括的な理解を目指したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のテーマには、『岩波講座世界歴史』20巻に、20世紀前半に関する「展望」を書かせていただいたことから興味を持った。後藤にとっては新しいテーマだったのだが、先行研究の蓄積が厚く、読み応えのあるものばかりであったので、非常に助けになった。また、2023年度Sセメスターはサバティカルをいただくことができ、イギリスに赴くまでに十分な準備ができた。さらに、国際法分野ではなく、イギリス外交という視点からの接近はそれほど多くないので、非公式帝国に注目することで成果を出していくことが可能と考えている。

今後の研究の推進方策

不戦条約の締結後、エチオピア戦争、第二次世界大戦期について検討していきたい。一次史料収集はもちろん重要であるが、むしろ広い範囲の先行研究に目を通すことで、通史的な理解をしていきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「書評 谷一巳著『帝国とヨーロッパのあいだで』2024

    • 著者名/発表者名
      後藤春美
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 213 ページ: 177-180

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「連続時評 ロシアによるウクライナ侵攻と国際秩序」2023

    • 著者名/発表者名
      後藤春美
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1034 ページ: 65-66

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi