• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ideas and Economy: Comparative Political Economic Thought from Early Modern to Modern Japan

研究課題

研究課題/領域番号 23K01326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関同志社大学

研究代表者

西岡 幹雄  同志社大学, 経済学部, 教授 (70172632)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード制度化の経済思想 / 社会資本の比較経済思想 / 「経世済民」の自己認識様式 / 日本の思想と経済 / 経世済民 / 制度建立 / 制度組立 / public welfare
研究開始時の研究の概要

Research of Ideas and Economy in Japan shows its originality in the formation and development of Japanese economic thought, based on public welfare, and growth and innovation from the perspective of overcoming the relationship between self-knowledge and rational speculation, risk and uncertainty.

研究実績の概要

(1) “BOOK REVIEW: TOSHIAKI HIRAI, The Versailles System vs. Keynes Persuasive Activities: New Liberalism, New Economics, Sophia University Press, 2022, approx. pp. 540,” HISTORY OF ECONOMIC IDEAS (ISBN 978-4-324-11156-7), Pisa-Roma, Vol.31 No.1, June 2023. (2) 「太宰春台における『経済』思想と『制度建立』―伊藤仁斎,山片蟠桃および本多利明との関連で―」『第18回 西日本例会・日本経済思想史学会』大阪経済大学,2023年10月.(3) “Enriching the country” in Yokoi Shonan and his strategic framework of “the opening of Japan to the world”: Reciprocal living, reason for international trade, and enriching of the country.(4) Dazai Shundai’s Political Economy and “Institution Establishment” in relation to Ito Jinsai, Yamagata Banto, and Honda Toshiaki.
Ideas and Economy: Comparative Political Economic Thought from Early Modern to Modern Japanの観点から,(1)は,平井 俊顕 (著)『ヴェルサイユ体制対ケインズ―説得の活動/ニュー・リベラリズム/新たな経済学』上智大学出版,2022, pp.535について,HISTORY OF ECONOMIC IDEAS (ISBN 978-4-324-11156-7), Pisa-Roma, Vol.31 No.1, June 2023に,本研究の主旨である制度化に伴うリスクと不確実性の比較経済思想の観点から,英文で寄稿したものである.(3)と(4)については,人文科学・社会科学分野の学術書を扱うRoutledgeを通じて出版予定のA History of Japanese Economic Thought, Editor: Aiko Ikeo, Prospective authors: Mikio Nishioka (Doshisha University) and Ko Ochiai (Aoyamagakuin University)の英文原稿である.(2)は(4)の内容骨子の学会発表したものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題名 Ideas and Economy: Comparative Political Economic Thought from Early Modern to Modern Japanの基盤を構成する, Dazai Shundai’s Political Economy and “Institution Establishment” in relation to Ito Jinsai, Yamagata Banto, and Honda Toshiakiの内容がほぼ出来上がり,次に主要な構成部分である“Enriching the country” in Yokoi Shonan and his strategic framework of “the opening of Japan to the world”, Markets, Regions, and “Institutional Building” in “Governing a Nation and Providing Relief to People”,あるいは「関一の『大大阪』構想と英国新古典派からの発想―マーシャルと近代大阪」,そしてこれを包括する問題意識である「都市と日本の経済社会思想を『三都』<京(京都),江戸(東京),そして大坂(大阪)>の視点から眺める」の端緒を得たと考えることができた点がその主な理由である.

今後の研究の推進方策

研究課題名 Ideas and Economy: Comparative Political Economic Thought from Early Modern to Modern Japanの根幹を構成する, Dazai Shundai’s Political Economy and “Institution Establishment” in relation to Ito Jinsai, Yamagata Banto, and Honda Toshiaki,“Enriching the country” in Yokoi Shonan and his strategic framework of “the opening of Japan to the world”, Markets, Regions, and “Institutional Building” in “Governing a Nation and Providing Relief to People”,あるいは「関一の『大大阪』構想と英国新古典派からの発想」,そしてこれを包括する「都市と『三都』<京(京都),江戸(東京),そして大坂(大阪)>の比較経済思想」,そして近代都市思想の先覚者としての山本覚馬と西郷菊次郎などの革新と伝統の日本の経済思想の実態解明の分析と実証を推進していく所存です.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] “BOOK REVIEW: TOSHIAKI HIRAI, The Versailles System vs. Keynes Persuasive Activities: New Liberalism, New Economics, Sophia University Press, 2022, approx. pp. 540,”2023

    • 著者名/発表者名
      MIKIO NISHIOKA
    • 雑誌名

      HISTORY OF ECONOMIC IDEAS (ISBN 978-4-324-11156-7)

      巻: Vol.31 No.1 ページ: 126-131

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シリーズ経済思想へのいざない:『ゲームチェンジャー』としての経済思想と横井小楠2023

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      評論

      巻: 第226号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:メアリー・ペイリー・マーシャル,松山直樹訳『想い出すこと』」2023

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 第64巻第2号 ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 太宰春台における『経済』思想と『制度建立』―伊藤仁斎,山片蟠桃および本多利明との関連で―2023

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 学会等名
      西日本例会・日本経済思想史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi