研究課題/領域番号 |
23K01345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
田中 誠 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (10377137)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | プロシューマー / 再生可能エネルギー / 電力市場 / エネルギー・環境政策 |
研究開始時の研究の概要 |
主要な再生可能エネルギーの一つである太陽光発電は独特な側面をもつ。太陽光発電を行う需要家は、発電した電力を自ら需要する「消費者」であると同時に、発電した電力の余剰分を電力会社に供給する「生産者」でもあり、プロシューマー(prosumer)と呼ばれる存在である。従来、経済学において十分に研究されてこなかった対象である。本研究は、プロシューマーの短期・長期における最適意思決定の経済モデルを構築し、電力市場全体の均衡を分析し、プロシューマーに対する最適な料金制度等を検討する。
|
研究実績の概要 |
太陽光発電を行う需要家は、発電した電力を自ら需要する「消費者」であると同時に、発電した電力の余剰分を電力会社に供給する「生産者」でもあり、プロシューマーと呼ばれる存在である。プロシューマーの短期の意思決定の基本モデルとして、太陽光パネルの設備容量と料金制度を所与として、ある時間帯の自らの余剰を最大化する最適化問題を定式化した。具体的に、目的関数は、(a)太陽光発電の電力を自家消費するときの便益、(b)太陽光発電の余剰分を電力会社に販売するときの収入、(c)太陽光発電が不足するときの電力会社からの購入費用、これら3つの基本的な要素により構成される。短期の意思決定変数は、自家消費量、販売量、購入量の3つである。プロシューマーの長期の意思決定モデルは、上記の短期モデルに、太陽光パネルの容量を意思決定変数として追加し、長期的な余剰を最大化する動学的な最適化問題を検討した。さらに、プロシューマーが蓄電池を活用して不確実な太陽光発電を補完するケースへの拡張も行った。構築したモデルにより、net metering とnet billingと呼ばれる2つの料金制度を比較した結果、net billing方式の方が社会的余剰の点からより望ましい可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って、プロシューマーの短期・長期における最適意思決定の経済モデルを構築・分析できており、おおむね順調に研究を遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、リスクを明示的に考慮したプロシューマーの意思決定を分析するために、不確実性を扱う手法も導入する予定である。
|