• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長州藩農業発展の計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K01353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

森脇 祥太  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00349200)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード固定効果モデル / 二段階最小二乗法 / 内生性を仮定した回帰モデル / 天保一揆 / 長州藩 / 生産関数 / パネル分析 / 農業発展
研究開始時の研究の概要

本研究では、18世紀及び19世紀に長州藩が編纂した「地下上申」及び「防長風土注進案」を接続して長期の2時点パネル・データを構築し、農業発展に与えた影響を推定する。また防長風土注進案」から長州藩の農村別の詳細なクロスセクション・データを取得し、特に灌漑整備が農業発展に与えた影響を生産関数を推定して確認する。

研究実績の概要

「長州藩農業発展の計量分析」についての今年度の研究成果は、計量分析を中心にしたものとなった。特に長州藩の計量分析に使用するパネル分析の手法を新たにマスターして戦前期の大阪市金属・機械工業に適用した研究を国際誌にアクセプトすることが出来た。
我々が今年度主に研究した計量手法は地域や産業属性といった複数の固定効果をコントロールする手法である。我々はこれらの複数の固定効果をコントロールしながら、ターゲット変数の内生性を考慮した二段階最小二乗法についても研究した。更に当初からターゲット変数の内生性を仮定してパラメータ推定を行う計量手法についても研究して二段階最小二乗法による推定パラメータとの比較を行った。我々は戦前期の大阪市の金属・機械工業を対象にターゲット変数を外注・下請け所得比率としてパネル分析を行い、外注・下請けの深化が総生産の拡大に与えた影響を確認した。
今年度研究、使用方法を習得したパネル推定手法は、今後の長州藩農業発展の計量分析に関する研究を進める上で大きな意味を持つ。一つには、現時点で単年度クロスセクション・データしか使用できない研究のターゲット変数のパラメータ推定を行うために二段階最小二乗法を適用した際に、その有効性を比較可能とする手法をマスターしたことである。その手法を使用した論文が国際誌にアクセプトされたことは大きな意味を持っており、よりレベルの高い国際誌へ投稿するきっかけとなったと考えている。
また計量分析手法のみならず、長州藩農業発展の契機となった天保の改革についての多くの歴史分析を行った先行研究を読みこなし、「天保一揆」と農業発展の関係を考えることが出来るようになったことも今年度の収穫である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長州藩農業発展の計量分析で使用可能なパネル分析に関する研究を進めて、経済史系国際誌への掲載が決まった。

今後の研究の推進方策

今年度はデータ整備を進めて、二段階最小二乗法を用いた推定を行いたい。さらに内生性を仮定した回帰分析によって二段階最小二乗法の推定結果のチェックを行いたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Division of labour in the production structure and mass production in pre-war Japan: Lessons from the metal and machinery sectors in Osaka City2024

    • 著者名/発表者名
      Shota Moriwaki
    • 雑誌名

      Asia Pacific History Review

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi