• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能といった新技術の進展と市場集中および成長、分配に関する理論的、実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

大住 康之  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (10223819)

研究分担者 高橋 青天  神戸大学, 経済学研究科, 経済学研究科研究員 (10206831)
室 和伸  明治学院大学, 経済学部, 教授 (10434953)
三宅 敦史  神戸学院大学, 経済学部, 教授 (60513281)
佐藤 純恵  名城大学, 法学部, 准教授 (70623388)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工知能 / 市場集中 / 代替弾力性 / 収穫逓増 / 労働分配率 / 所得不平等 / 成長 / 分配
研究開始時の研究の概要

本研究は、人工知能という新技術の進展により生じうる2つの現象、すなわち産業や市場における一極集中化現象や労働から資本への代替現象が、成長や所得格差に如何なる影響を及ぼすかについて、日本経済を対象に理論と実証の両面から検討する。 特に集中化現象が新技術によってどの程度生じているかを日米経済の異同に着目しながら検証を行ったうえ、集中化現象と成長や所得格差について理論的に明らかにする。他方、ロボット資本の浸透によって、各産業における資本と労働の代替弾力性の検証を行ったうえで、各代替弾力性の程度によって所得格差や成長が如何なる影響を受けるかを理論的に明らかにし、各政策的含意について考察を行う。

研究実績の概要

本研究は、人工知能という新技術の進展により生じうる2つの現象、すなわち産業や市場における一極集中化現象や労働から資本への代替現象が、成長や所得格差に如何なる影響を及ぼすかについて、日本経済を対象に理論と実証の両面から検討する。
2023年度は、初年度ということから研究分担者と共に「AI技術と市場集中のマクロ研究会」と題した研究会を立ち上げ、1ヶ月に1回程度のペースで年間10回程度zoom開催した。研究会では、主として人工知能に関連する既存研究の紹介や自身の研究内容についての報告を行った。2023年度の共同成果としてはSpringer Nature出版、Yasuyuki Osumi編著Structural Change, Market Concentration, and Inequality-A Multisector Analysis, 全10章 240pp. 2024年発刊予定となった。
各自の成果は以下の通りである。代表者は上記編著1編ならびに論文1編を著し、国際学会報告を6回行った。分担者の髙橋青天は論文5編を著し(例えば“A Dynamic Theory of the Balassa-Samuelson Effect," in D. Avom and G. Dufrenot Eds., Topical Issues in Development Economics, Cambridge Scholars Publishing, pp.333-343)、国際学会報告を1回行った。室和伸は論文1編「労働分配率の低下と賃金不平等の拡大」中村保他編『マクロ経済学の課題と可能性』中京大学経済研究所 第9章を著した。三宅敦史は論文1編「情報化社会における収穫逓増と労働分配率の低下」中村保他編同上第8章を著し、国際学会報告を2回行った。いずれも当該研究に関連した内容である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を行うのに際して、共同研究者と共に月1回程度の割合で「AI技術と市場集中のマクロ研究会」と題した研究集会をzoomにて行い、本研究内容に沿って、各自関心のあるテーマに関する研究の紹介や各自の研究報告を行った。その成果を内外の論文、国際学会報告、英文著書という形で著した。そういう意味で概ね進んでいる状況である。ただし、十分なデータ分析が進められておらず、今後の課題として残されている。

今後の研究の推進方策

初年度より引き続き「AI技術と市場集中のマクロ研究会」を定期的に開催し、人工知能に関する文献を精査し、各自研究報告を行いながらモデルの展開を探る。
当初の研究では、市場集中に関する計測や各種の資本と労働間の代替弾力性に関する実証分析を進める計画であったが、十分ではないので、今後の方策として役割分担を決めながら、データ収集と検証作業を進めることを企図する。並行して市場集中や代替弾力性と分配や不平等に関する幾つかの理論的展開についても研究会等を通じて計画する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A dynamic theory of the Balassa-Samuelson effect: why has the Japanese economy stagnated for over 30 years?2024

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Communication in Optimization Theory.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a theory of the labor share’s fall: A dynamic model of ‘superstar’ firms2024

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Yasuyuki Osumi (Ed.) Structural Change, Market Concentration, and Inequality, Ch. 4, Springer Nature

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 労働分配率の低下と賃金不平等の拡大2024

    • 著者名/発表者名
      室 和伸
    • 雑誌名

      中村保・増田淳矢・福田勝文・安岡匡也編『マクロ経済学の課題と可能性』第9章 中京大学経済研究所

      巻: - ページ: 169-184

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 情報化社会における収穫逓増と労働分配率の低下2024

    • 著者名/発表者名
      三宅敦史
    • 雑誌名

      中村保・増田淳矢・福田勝文・安岡匡也編『マクロ経済学の課題と可能性』第8章 中京大学経済研究所

      巻: - ページ: 153-167

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Keynesian Features and Aggregate Labor Shares in the Medium Run2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 雑誌名

      KEBA (Korean Economics and Business Association) 2023 Fall International Conference presentation paper

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A dynamic theory of the Balassa-Samuelson effect2023

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 雑誌名

      D. Avom and G. Dufrenot (Eds.), Topical Issues in Development Economics; An international Perspective, Ch.11, Cambridge Scholars Publishing, UK.

      巻: - ページ: 333-343

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Re-estimation of the savings retention coefficient in OECD countries: a new measure of home country bias2023

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Economic Structures

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Was Japan’s “rapid economic recovery” after WWII miraculous?: A theoretical explanation2023

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Discussion Paper 2312, Kobe University

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Unravelling the influence of three policies on Vietnam's economic development: Electricity infrastructure, globalization, and privatization2024

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Economic Structures 近畿大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Unravelling the influence of three policies on Vietnam's economic development: Electricity infrastructure, globalization, and privatization2024

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Takahashi
    • 学会等名
      the Franco-Japanese Conference on Asia and the International Economy in the Age of Globalizationフランス・エクサンプロバンス 発表予定
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced Biased Innovation with Capital-Skill Complementarity vs. Acemoglu’s Equilibrium Bias of Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      WEAI (Western Economic Association International) 17th International Conference, Melbourne, オーストラリア、オンライン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced Biased Innovation with Capital-Skill Complementarity vs. Acemoglu’s Equilibrium Bias of Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      57th CEA (Canadian Economics Association) Annual Congress, University of Winnipeg, Manitoba, カナダ、オンライン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced Biased Innovation with Capital-Skill Complementarity vs. Acemoglu’s Equilibrium Bias of Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      10th Meeting of the Society for the Study of Economic Inequality (ECINEQ), AMSE, Aix-en-Provence, フランス、対面
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced Biased Innovation with Capital-Skill Complementarity vs. Acemoglu’s Equilibrium Bias of Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      ESAM (Econometric Society of Australasia Meeting), University of New South Wales, Sydney, オーストラリア、対面
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Service Sector Features and Aggregate Elasticity of Substitution2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      44th ASSET (Association of Southern European Economic Theorists), Catholica Lisbon, Lisbon, ポルトガル、対面
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Keynesian Features and Aggregate Labor Shares in the Medium Run2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi
    • 学会等名
      KEBA (Korean Economics and Business Association) 2023 Fall International Conference 群山国立大学校 韓国群山、オンライン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Endogenous Business Cycles and Intergenerational Technology Transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyake
    • 学会等名
      The 17th International Conference of the Western Economic Association International, The University of Melbourne、オーストラリア
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Endogenous Business Cycles and Intergenerational Technology Transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyake
    • 学会等名
      The 11th Hong Kong Economic Association Biennial Conference, The University of Hong Kong 中国
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Structural Change, Market Concentration, and Inequality - A Multisector Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Osumi, Editor
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789819709298
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi