• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティ・エンパワメントと地方財政―ソフト事業の制度設計をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 23K01375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関島根大学

研究代表者

関 耕平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10403445)

研究分担者 井上 博夫  岩手大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (50184768)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
藤原 遥  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (50845352)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコミュニティ / 地方財政 / ソフト事業
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、地域コミュニティを地域課題の解決主体へと高めるうえで、政府部門・公的セクターによるどのような財政支援が望ましいのかを明らかにすることである。具体的には、地方自治体が行うソフト事業の比較分析を通じ、地域コミュニティのエンパワメントを可能にするソフト事業の制度設計を定式化し政策提起するとともに、「公共私の連携」「コミュニティ・ガバナンス論」といった理論研究にたいしても、具体的な事例に基づく概念の再検討を提起する。

研究実績の概要

本研究の目的は、地域コミュニティを地域課題の解決主体へと高めるうえで、政府部門・公的セクターによるどのような財政支援が望ましいのかを明らかにすることである。
具体的には、地方自治体が行うソフト事業の比較分析を通じ、地域コミュニティのエンパワメントを可能にするソフト事業の制度設計を定式化し政策提起するとともに、「公共私の連携」「コミュニティ・ガバナンス論」といった理論研究にたいしても、具体的な事例に基づく概念の再検討を提起する。
そのための具体的な研究手順は、①地域コミュニティに対するソフト事業の実態及びその効果の把握、②調査結果に基づく自治体間横断比較、③地域コミュニティのエンパワメントを可能にするソフト事業の制度設計の定式化、という三つに分けることができる。
一年度目においては、地域コミュニティに対するソフト事業の実態及びその効果の把握を目標として設定した。具体的には、各分担者がそれぞれの対象地域、自治体におけるソフト事業の概要と事例分析を行い、それらを持ち寄って討議した。共通の調査項目として、ソフト事業の予算額と規模および内容・効果、人件費に充当可能かといった使途制限の有無、会計年度をまたぐなど長期的な執行期間の設定の有無などを事前に上げたうえで、自治体ごとに調査・検討した。
以上のような活動から、次年度に予定している、自治体間横断比較の前段階として着実な調査を積み上げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分担者がそれぞれの対象地域、自治体におけるソフト事業の概要と事例分析を行い、それらを持ち寄って討議した。以上のような活動から、次年度に予定している、自治体間横断比較の前段階として着実な調査を積み上げることができた。

今後の研究の推進方策

各分担者の調査結果を持ち寄ることで自治体間での比較検討を進める。その結果から、地域コミュニティのエンパワメントを可能にするソフト事業の制度設計の定式化についての議論を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 公害被害救済から環境再生への移行ガバナンス—イタイイタイ病における「全面解決」を事例に—2024

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 17 号: 1 ページ: 56-59

    • DOI

      10.14927/reeps.ron1701-004

    • ISSN
      1882-3742, 2188-2495
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害地域の再生と協働のまちづくり—岡山県倉敷市水島地区の事例から—2024

    • 著者名/発表者名
      除本 理史、林 美帆
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 17 号: 1 ページ: 47-50

    • DOI

      10.14927/reeps.ron1701-002

    • ISSN
      1882-3742, 2188-2495
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中山間地域における有畜複合経営の実態分析 : 島根県邑南町におけるアグロエコロジーの実践と経済的持続性をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      北山 幸子、関 耕平
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 16 ページ: 35-51

    • DOI

      10.24568/55138

    • ISSN
      1883468X
    • URL

      https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/55138

    • 年月日
      2024-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における住民参加型予算制度の展開と現状 ― ソウル特別市恩平区および忠清南道洪城郡の事例を中心に ―2024

    • 著者名/発表者名
      井上博夫, 関耕平
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 50 号: 543 ページ: 25-45

    • DOI

      10.34559/jichisoken.50.543_25

    • ISSN
      0910-2744, 2435-8738
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発立地自治体の財政構造と電源三法交付金の問題点2024

    • 著者名/発表者名
      藤原 遥
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 326 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公害学習とツーリズム : 岡山県倉敷市水島地区の取り組み事例2023

    • 著者名/発表者名
      除本 理史、林 美帆、藤原 園子
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 74 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.24729/0002000581

    • ISSN
      0451-5986
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000581

    • 年月日
      2023-08-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「島根県・海士町の教育魅力化事業から地域の発展と自律、地域再生を考える」2023

    • 著者名/発表者名
      関 耕平
    • 雑誌名

      『月刊社会教育』

      巻: 67 (8) ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポルトガルにおける参加型予算の制度と実践2023

    • 著者名/発表者名
      藤原 遥
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 49 号: 542 ページ: 55-77

    • DOI

      10.34559/jichisoken.49.542_55

    • ISSN
      0910-2744, 2435-8738
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「原子力被災地域等における食のコミュニティの現状と継承課題」2023

    • 著者名/発表者名
      荒井聡・則藤孝志・岩崎由美子・原田英美・藤原遥
    • 雑誌名

      『福島大学地域創造』

      巻: 34 (2) ページ: 109-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「耕畜連携による持続可能な農家経営の実態分析――島根県邑南町を事例に」2023

    • 著者名/発表者名
      関耕平・一戸俊義・北山幸子・佐藤邦明・松本一郎
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会、静岡文化芸術大学、2023年6月24日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『小さな拠点』形成政策の実態分析―農山村地域の持続性をめぐる国と地方自治体の相克―」2023

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 学会等名
      2023年韓国地方自治学会定期学術大会、2023年8月18日、順天大学社会科学館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 公害地域における経験継承と協働のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会、2023年6月25日、静岡文化芸術大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 倉敷市水島地区の公害経験継承と協働のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆・除本理史
    • 学会等名
      第65回自治体学校in岡山 2023年7月
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害学習とツーリズムを結びつける試み:岡山県倉敷水島地区での取り組み事例2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史・林 美帆
    • 学会等名
      日本地域経済学会第35回大会、2023年11月12日、北海学園大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地域社会の持続可能性を問う((山陰研究ブックレット13)2024

    • 著者名/発表者名
      藤本 晴久/関 耕平
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      今井出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 福島復興の視点・論点2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑 興太、窪田 亜矢、石塚 裕子、萩原 拓也
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357225
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Environmental Pollution and Community Rebuilding in Modern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yokemoto M, Hayashi M, Shimizu M, Fujiyoshi K eds
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Singapore: Springer
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『東日本大震災100の教訓 復興検証編2023

    • 著者名/発表者名
      みやぎ震災復興研究センター編』(共著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi