• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少に対応するサステナブルな社会インフラ整備に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

篠崎 剛  東北学院大学, 経済学部, 教授 (80467266)

研究分担者 金子 昭彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10282873)
濱田 弘潤  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70323954)
柳原 光芳  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (80298504)
加藤 秀弥  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80434629)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会インフラ / 資本蓄積 / 世代重複モデル / 文化資本 / 自動化 / 社会インフラストラクチャー / 公営企業の民営化 / 経済成長モデル / 社会保障
研究開始時の研究の概要

急速に進行する少子高齢化と人口減少,財政赤字の拡大,経済成長率の長期的停滞は,我々の生活に不可欠な社会インフラ維持・整備の持続可能性に深刻な問題を投げかけている。1 人当り社会厚生や生活の質を維持するために,望ましい社会インフラの在り方を解明し,既存インフラ維持と新規インフラ整備を,限られた財政制約下で効率的に実現することは,喫緊の経済課題である。本研究では,第一に,財政制約下での全体最適化を踏まえた社会インフラ維持・整備の理論的枠組みを構築し,第二に,静学最適化の議論を超えて,資本形成の観点からインフラ維持・整備を捉えた,動学的経済成長モデルの構築を目指す。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、人口減少が進む日本において、持続可能な社会インフラをどのように構築すべきかを、最新の経済理論を用いて解明することにある。そのため、第一に、個別インフラの最適供給といった個別最適化の議論の枠を超え、複数インフラ供給を同時に分析しインフラ供給の全体最適を議論する点、第二に、社会インフラの資本形成としての側面を重視し、動学的観点からインフラ供給を分析する点、を学術的独自性として、分析を行っている。
初年度は、5名の専門性に照らして、先行研究・関連研究の整理・調査・分析を進めている。分析の成果は、国内外学会での報告および論文に結実している。具体的には、「Impact of PAYG Pensions on Country Welfare Through Capital Accumulation(2023)」は世代重複モデルを用いた2国経済で、賦課方式(PAYG)年金制度が資本蓄積の変化を通して各国社会厚生に与える影響を調査したものであり、「自動化が資本蓄積と熟練・非熟練労働に与える影響(2024)」は自動化(automation) の進展が、資本蓄積及び熟練・非熟練労働者の雇用や賃金に与える影響について、モデルを用いて説明を行うものであり、これら二つの研究はすでに出版されている。また、「The effect of cultural capital on income distribution (2024)」は、文化資本が資産所得格差に与える影響を分析したものであり、先進諸国における文化消費が選好を変え、家計の消費貯蓄行動に影響を与えるため、文化資本の大きさが資産格差に影響を与えることを明らかにしたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に2本の論文(一本は査読付きの海外雑誌)を出版し、海外学会での報告も行っている

今後の研究の推進方策

二年目は、社会インフラに関する研究を3つの方向にて推し進めたい。第1は、少子高齢化に伴って生じている公営企業の持続可能性問題である。これは柳原と篠崎が分析を担当する。第2は、公営企業の民営化問題である。これは濱田と加藤が担当する。これらによって、必需品である社会インフラの持続可能性についてある程度の規範を指し示すことが出来る。第3は、少子高齢化を緩和させる政策可能性について、動学モデルを用いて分析を行う。これは金子が担当する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of PAYG Pensions on Country Welfare Through Capital Accumulation2024

    • 著者名/発表者名
      Hamada Kojun, Kaneko Akihiko, Yanagihara Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      International Economics and Economic Policy

      巻: 21 号: 1 ページ: 207-226

    • DOI

      10.1007/s10368-024-00585-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動化が資本蓄積と熟練・非熟練労働に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      濱田 弘潤
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集

      巻: 116 ページ: 19-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Organizational Structure and Technological Investment Revisited: An Explanation Based on the Property Rights Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Kojun
    • 雑誌名

      Research in Economics

      巻: 77 号: 3 ページ: 390-401

    • DOI

      10.1016/j.rie.2023.06.006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of cultural capital on income distribution2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Shinozaki
    • 学会等名
      The 14th World Conference of the Regional Science Association International
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi