• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間軸・周期軸を同時に考慮した国際金融論におけるパズルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K01452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

高 準亨  青山学院大学, 経済学部, 教授 (40632279)

研究分担者 舟島 義人  東北学院大学, 経済学部, 教授 (30635769)
森田 裕史  東京工業大学, 工学院, 准教授 (70732759)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオープンマクロ経済学 / 国際金融論 / ウェーブレット / ベイズ推定 / VAR / トレードコスト
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、オープンマクロ経済学や国際金融論における様々なパズルを実証的かつ理論的に分析を行い、国際金融市場や貿易市場における様々な諸問題の発生メカニズムを明らかにする。国際金融市場は、日々国際的な資本移動の自由度が増している一方で、それに関連した様々なパズルはまだ解決されていないのが現状である。本研究課題では、国際金融市場のパズルがどのようなチャンネルで発生し波及するかを、時系列・クロスセクションだけでなく周期軸からも明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、多くの学会が対面で開催されたことより、共著論文を発表することができた。分担者達とは定期的にオンラインと対面でのミーティングを行った。特に共著論文のモチベーションを修正・拡張したり、データ作業を行ったりした。2023年度の研究実績は次の通りである。
分担者である東京工業大学の森田裕史准教授と、貿易コストが二国間の貿易に与える影響を分析した「The Dynamics of Gravity」という論文を研究を重ね、論文修正を行った。出来上がった論文を国際ジャーナルに投稿した。また実質為替レートの決定要因について分析を行うプロジェクトを立ち上げ、理論的かつ実証的分析手法について数回研究打ち合わせを行った。
もう一人の共同研究者であり分担者の東北学院大学経済学部の舟島義人教授と1980年代から最近までにおけるアメリカと対世界の間で発生した貿易不均衡(Global Imbalance)の原因をウェーブレット(Wavelet)手法を用いて分析した。アメリカ国内の要因で経常収支が悪化する場合と対外要因で悪化する場合を理論的に分けて、識別を行った。またこの識別方法を用いて、どちらの要因がアメリカの経常赤字に貢献するかを分析した。研究成果に基づいて積極的にコンファレンスで研究発表も行った。6月には日本国際経済学会 第12回春季大会、8月にはThe 25th International Conference on Computational Statistics、9月には日本経済学会2023年度秋季大会で発表を行った。
12月には“Financial Stability, Impossible Trinity, and Macroprudential Policy”を韓国の中央銀行である韓国銀行の査読付きジャーナルに掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナパンデミックがほぼ終息したこともあり、順調に分担者との打ち合わせもできるようになった。また研究成果を国内および国際コンファレンスで公開・発表することができるようになったので、当該プロジェクト以外の研究者とも意見交換がスムーズにできるようになった。
分担者である森田裕史准教授とまた新しい研究テーマである、PPPパズルに関連したプロジェクトが順調に進んでいる。
もう一人の共同研究者であるの舟島義人教授と既存の共著論文をほぼ完成することができ色々なコンファレンスで発表することができた。著名なジャーナルに最終投稿できるよう研究を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き、2024年度も分担者達と研究打ち合わせをしながら、共同研究を続ける。オンラインだけでなく、オフラインでも積極的にミーティングを交えて研究打ち合わせを行う。具体的には、舟島教授とグローバルインバランスやウェーブレット分析を活用した研究を進める。森田准教授とは実質為替レートの決定要因など新しいプロジェクトについても共同研究を進める。
また研究成果を積極的に著名なコンファレンスで発表を行い、ジャーナルに投稿を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Financial Stability, Impossible Trinity, and Macroprudential Policy2023

    • 著者名/発表者名
      Ko, Motoyama, Sashida
    • 雑誌名

      Bank of Korea Economic Research Institute

      巻: 29 ページ: 44-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Revisiting the sources of U.S. imbalances: Wavelet approach2023

    • 著者名/発表者名
      高準亨
    • 学会等名
      日本経済学会2023年度 秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Revisiting the sources of U.S. imbalances: Wavelet approach2023

    • 著者名/発表者名
      高準亨
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Computational Statistics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revisiting the sources of U.S. imbalances: Wavelet approach2023

    • 著者名/発表者名
      高準亨
    • 学会等名
      日本国際経済学会 第12回春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi