• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

取引所間の競争や新たな金融サービスが金融市場に与える影響の理論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 23K01465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関一橋大学

研究代表者

西出 勝正  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードマーケット・マイクロストラクチャー / 金融市場 / 取引所間競争 / 高頻度取引
研究開始時の研究の概要

金融市場における取引所間の競争や新たな金融サービス等が市場に与える影響を理論的に考察するものである.特に,取引所の新しい取り組みや技術の進展に伴って市場流動性や価格の情報効率性など市場の質がどのような変化するのかを理論的に明らかにしていくことが本研究の特徴である.

研究実績の概要

研究初年度として関連の既存研究を調査すると共に独自の数理モデルの構築を模索した.その結果,2つの理論モデルを提案できるところまで到達した.以下,それぞれの内容を簡単に紹介する.
1) 高頻度取引の技術を持つマーケット・メーカーの価格付け問題を,Ait-Sahalia and Saglam (2024)を基に構築した.モデル上の特徴として,動学的な最適化問題ではなくした静学的な問題に落とし込んだ点である.具体的には,将来事象に基づいて差分方程式として各指値注文の価値関数を導出した点である.これにより問題を複雑化させることなく意味のある結果を示すことができた.特に,マーケット・メーカーの高頻度取引の程度や競争度合いに応じてビッド・アスク・スプレッドがどのように形成されるのかを示した点は学術的な貢献度が高いと考えている.
2) 先行研究であるCespa and Vives (2022)を拡張し,情報の非対称性が存在する金融市場における高頻度取引マーケット・メーカーの影響を考察した.具体的には,マーケット・メーカーが情報劣位にある状況において,高頻度取引の技術を有するマーケット・メーカーが流動性供給活動に占める割合と市場流動性や価格の情報効率性との関係を,比較静学を用いて分析した.
論文1については既に原稿が完成し,査読付国際雑誌への投稿が終わっている状況である.論文2については論文の完成に取り組みつつ,国内外の学会・研究集会等で報告し,論文の質を高めるべく活動しているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度ではあるが既に2件の独自研究が遂行中であり,内1件は既に投稿が完了している.
加えて,本科研費プロジェクトとの関連研究として以下の2本の論文が採択されており,順調に進展していると言える.
1) Ebina, T. and K. Nishide (2023), "Sequential Product Positioning and Entry Timing under Differential Costs in a Continuous-Time Model," Annals of Operations Research, 332(1-3), 277-301
2) Hayashi, T. and K. Nishide (2024), "Strategic Liquidity Provision in High-Frequency Trading," 93, 103168

今後の研究の推進方策

2024年度の研究活動として,先ずは上の2件の理論研究を進展させる.引き続き国内外での学会・研究集会での報告等を通じて国内外の研究者や実務家と意見交換し,更なる精緻化と改善に努めていく.特に,実証研究や政策への含意という観点から理論結果により説得力のある議論が展開できないか検討していきたい.
上の2件の研究では取引所内の市場参加者の特性を通じて取引所間の競争を考察してきたが,取引所の収益源等から競争およびその影響としての市場流動性等を理論的に考察できないか,合わせて考えていきたい.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii at Manoa(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sequential product positioning and entry timing under differential costs in a continuous-time model2024

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebina and Katsumasa Nishide
    • 雑誌名

      Annals of Operations Research

      巻: 332 号: 1-3 ページ: 277-301

    • DOI

      10.1007/s10479-023-05665-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategic liquidity provision in high-frequency trading2024

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Takaki、Nishide Katsumasa
    • 雑誌名

      International Review of Financial Analysis

      巻: 93 ページ: 103168-103168

    • DOI

      10.1016/j.irfa.2024.103168

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Competition in Liquidity Provision: Analysis of High-Frequency Market-Making and Policy Implications2024

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Nishide
    • 学会等名
      Winter Workshop on Operations Research, Finance and Mathematics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hostile Takeovers or Friendly Mergers? Real Options Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      西出 勝正
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会北海道支部 支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Optimal Timing of Periodic Asset Renovations with Decreasing-Trend Cashflows: A Real Options Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      西出 勝正
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2023年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Competition in Liquidity Provision: Analysis of High-Frequency Market-Making and Policy Implications2023

    • 著者名/発表者名
      西出 勝正
    • 学会等名
      日本経済学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Competition in Liquidity Provision: Analysis of High-Frequency Market-Making and Policy Implications2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Nishide
    • 学会等名
      Vietnam Symposium in Banking and Finance 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi