研究課題/領域番号 |
23K01499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
高田 馨里 大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (40438172)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アメリカ史 / 太平洋研究 / 国際航空史 / アメリカ航空政策 / アメリカ経済政策 / アメリカ軍事戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1945年から1974年の「フライ・アメリカ法」成立までの太平洋地域おけるアメリカ航空政策を考察することを目的としている。「フライ・アメリカ法」とは、アメリカ政府関連で海外に渡航する場合に、アメリカ合衆国の航空会社を使わなければならないというもので、アメリカ政府が標榜してきた自由競争に反するような政策である。なぜこのような法律が制定されたのかを明らかにするために、本研究は、アメリカ政府による民間航空会社の軍事動員とその解除がもたらしたアメリカ民間航空会社の苦境と、それに対する日本航空の競争力の強化について研究するものである。
|
研究実績の概要 |
本年度は、2度の海外学会報告と1度の国内での研究報告を行った。最初に2023年6月15日から17日にヴァージニア州アーリントン開催されたアメリカ外交史家協会(SHAFR)の年次大会のパネル報告である。"Challenging Empire via Aviation: Interrupting the West's Dominance of the Skies, 1945-1995)と題したパネルにおいて、"Resumption of Civil Aviation for a Symbol of Demilitarization in Postwar Japan"と題した報告を行った。この報告については、大学学部紀要『大妻比較文化』第25号(2024年2月発行)に「戦後日本における国内航空路線再開と観光ブランディング―北海道の観光開発を中心に-」と題した論文として研究成果を発表した。 国内においては、2023年10月12日に開催された明治大学国際武器移転研究所第11回研究セミナーで、「冷戦期、アメリカ軍事民間航空政策-戦争とミリツーリズム(militourism)の展開を中心に」において、2度目の海外報告の準備報告した。 2度目の海外学会報告として、2024年1月4日から7日まで行われたサンフランシスコにおけるアメリカ歴史協会(AHA)の年次大会で、"Spreading Wings:US Aviation and the Expansion of Global Airborne Infrastructure in the 20th Century"というパネルに参加し、”Mass Tourism in the Jet Age Pacific: Rconsidering Militourism in the "American Lake"と題した報告を行った。この報告については、2024年7月に明治大学国際武器移転史研究所紀要『国際武器移転史』に英語論文として出版予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究、成果報告、論文執筆ともに順調に進んでいる。洋書購入や海外出張日数などにおいて円安の影響はかなり大きいと感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究テーマとして、研究計画で設定した②の課題である「アメリカ軍事民間航空における人種統合の問題」とともに、太平洋における日本人観光客の増大がもたらした影響について研究を進めている。このテーマについては、2024年10月後半に、ワシントンDCのドイツ歴史協会主催の国際シンポジウム"Wings of Globalozation? New Approaches tp the History of Commercial Aviation, 1920-2020,"にパネリストの一人として参加し、報告予定である。この研究成果についても、論文としてまとめ、発表する計画である。
|