• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世初期銭貨の生産と流通ー領国銭貨から寛永通寳へー

研究課題

研究課題/領域番号 23K01502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関朝日大学

研究代表者

櫻木 晋一  朝日大学, 経営学部, 教授 (00259681)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード貨幣考古学 / 出土銭貨 / データベース / 領国銭貨 / 寛永通寳 / 長崎貿易銭 / 日本近世
研究開始時の研究の概要

①出土銭貨については、主に発掘調査報告書に記載されたデータと拓本を調査し、領国銭貨と古寛永通寳の出土状況を把握する。必要があれば、各教育委員会等に収蔵されている出土銭貨の実見調査をおこなう。
②当該期における銭貨の生産と流通に関する文献史料を博捜し、内容を検討することでその概要を把握する。
③長崎貿易銭の元豊通寳については、東南アジアと日本国内での出土状況を把握するとともに、文献史料の記載内容も併せて検討することで、その生産と流通に関する実態解明を試みる。また、AIによる画像認識技術(ディープラーニング)を使った銭銘の判読法を開発する。

研究実績の概要

本テーマ研究の初年度なので、中世日本で流通していた銭種の実態を把握するため、出土銭貨に関する基礎データの整備から着手した。全国の一括出土銭データベースについては、1998年に鈴木公雄氏が作成してから約四半世紀が経過しているため、都道府県ごとに新出資料の有無について確認をおこないながらデータの更新作業をおこなっている。博多遺跡群の個別出土銭については、2005年以降の出土銭貨データを追加しており、報告書に記載されていない出土銭も存在するため、福岡市埋蔵文化財センターに収蔵されている資料の悉皆調査をおこなっている。これによって、中世から近世初頭にかけて日本の玄関口として機能していた都市「博多」における流通銭貨の実態を明らかにできる。
遺跡別の実見調査としては、熊本県砥川古銭に含まれていた寛永鉄銭797枚について古銭学的細分類をおこない、どこで鋳造された寛永鉄銭が肥後地域で流通していたのかを明らかにした。これまで寛永鉄銭の流通に関する実証研究は存在せず、この地方では仙台石巻銭、久慈銭、亀戸銭、伏見銭が多く、このことはこれらのタイプの鉄銭が大量に鋳造されていたことを示しているものと考えられる。また、群馬県前橋市教育委員会で保管されている総社村東03遺跡の一括出土銭の緡銭を実見調査し、可能な限り銭種の判読をおこなった。概ね一緡は97枚で構成されており、確認できた最新銭が南宋銭であることから、14世紀初頭までに埋められたものと判断できる。
近世都市「長崎」の個別出土銭についてのデータ集成を開始した。このことで、海外への窓口として機能していた「長崎」の特徴を貨幣から明らかにできるものと考えている。また、17世紀中期に長崎で鋳造され、東南アジアなどに輸出されていた長崎貿易銭を生産地側史資料から研究することに着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が明け、ようやく本格的な調査活動を開始できたという状況であり、当初予定していた実地調査がやや遅れている。例えば、大隅国で鋳造されていたことが明らかな加治木洪武通寳について、九州内での出土地分布はほぼ把握できているものの、鋳造地遺跡の調査やそこから出土した鋳造関連遺物の現地調査が実施できていない。また、大分県竹田市や岡山市二日市遺跡など、初期寛永通寳の鋳造地に関する実地調査には未だ着手できないでいる。
その原因のひとつは、他の貨幣史研究プロジェクトリーダーとして最終年度の仕上げ作業に忙殺されていたことがあげられる。具体的には、2023年6月に日本学士院から英文のカタログ『JAPANESE ANCIENT COINAGE Ⅰ』を出版したので、校正等最終段階の作業に多大なエネルギーを割かなければならなかったことと、イギリスのRoyal Numismatic Societyから2023年メダルを日本人としては初めて受賞したことで、12月11日にロンドンで英語による受賞記念講演をおこなわなければならなかったことがあげられる。
また、出土銭貨の基礎データ整備から始めたことにより、アルバイトを使って入力作業をおこなっているものの、収集する情報量が膨大なためにかなりの時間を要していることもあげられる。さらに、博多遺跡群の個別出土銭調査では、銭貨が錆着するなど未処理の資料もかなり含まれており、それらの分離や判読のための処理に時間がかかっていることがある。

今後の研究の推進方策

未執行分の研究費は繰り越しをしているので、その研究費も使って予定していた調査を加速して進めていく。特に今年度は、遺跡や教育委員会などの現地に足を運ぶ実見調査に主眼を置く。
①加治木洪武通寳の生産地と鋳造関連遺物に関する調査と、九州内での出土状況調査は2024年度に必ず実施する。②長崎市「魚の町遺跡」の調査で出土した叶手元祐通寳に対する文化財科学的分析が施されているので、近世初頭の領国銭貨については出土分布調査とあわせて金属組成分析の資料数を増やす努力をするために、文化財科学的分析をおこなってくれる研究協力者を探す。③長崎市内の個別出土銭のデータベ―スを完成させ、そこから読み取れる流通銭貨の特色を論文化し「長崎学」の成果物のひとつとして公表するため、資料収集に努める④九州歴史資料館が所蔵している福岡県柳川市「上町遺跡」出土銭の実見調査を実施し、叶手元祐通寳と加治木洪武通寳の混入率を明らかにすることで、近世初期における九州地域の領国銭貨の生産と流通実態を明らかにしていく。⑤調査途中となっている前橋市総社東村03遺跡の緡銭の調査を完結させる。⑥時間的余裕があれば、研究対象地域を日本全国に広げ、近世初頭の領国銭貨と寛永通寳に関するデータを収集していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese Coins in the National Museum of Denmark: Focusing on the W.Bramsen Collection2024

    • 著者名/発表者名
      SAKURAKI Shin’ichi
    • 雑誌名

      大阪経済大学経済史研究所『経済史研究』

      巻: 第27号 ページ: 210-218

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 出土貨幣の研究―考古学的発掘調査事例を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 第77巻第3号 ページ: 83-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 移転学習による出土銭貨の画像認識2023

    • 著者名/発表者名
      松本義之・櫻木晋一
    • 雑誌名

      第36回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会

      巻: 1 ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における貨幣考古学研究―私の研究生活を振り返ってー2024

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      朝日大学経営学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期におけるW.ブラムセンの日本古貨幣収集についてーデンマーク国立博物館所蔵資料からの考察―2023

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      三田史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] William Bramsen and early Meiji Japanology2023

    • 著者名/発表者名
      Shin’ichi Sakuraki and Peter Kornicki
    • 学会等名
      EAJS(European Association for Japanese Studies)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 出土銭貨研究の諸相と在欧博物館所蔵日本貨幣調査2023

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      貨幣史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Numismatic archaeology in Japan: a personal retrospective2023

    • 著者名/発表者名
      SAKURAKI Shin’ichi
    • 学会等名
      Royal Numismatic Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 継承する地域・創造する地域2024

    • 著者名/発表者名
      中垣勝臣編著
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792350710
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] JAPANESE ANCIENT COINAGE Ⅰ A Catalogue of William Bramsen’s Collection in the National Museum of Denmark, Copenhargen2023

    • 著者名/発表者名
      Shin’ichi Sakuraki and Peter Kornicki
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      あるむ
    • ISBN
      9784863331969
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi