• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表象を契機とした組織行為に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関昭和女子大学

研究代表者

高木 俊雄  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80409482)

研究分担者 高橋 正泰  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10154866)
四本 雅人  長崎県立大学, 経営学部, 准教授 (90547796)
鈴村 美代子  成蹊大学, 経営学部, 助教 (90804493)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード表象 / 翻訳 / 社会物質性 / 正統性
研究開始時の研究の概要

本研究では、近年の新制度派組織論やアクター・ネットワーク理論において議論がなされ、また前回科研において新たな課題として発見された組織におけるディスコースやシンボル等を通じて対象物を表象する組織の行為に着目する。この「表象」を検討することにより、これまで組織研究において議論がなされてきた正統性(legitimacy)、社会物質性(socio-materiality)に関する理論研究や、戦略、技術、高信頼性、ブラック企業といった経営現象について、なぜそれらが生じたのか、そしてそれらがどのように利用されるのかについて検討することが可能になると考える。

研究実績の概要

本研究では、近年の新制度派組織論やアクター・ネットワーク理論において議論がなされてきている組織におけるディスコースやシンボル等を通じて対象物を表象する組織の行為に着目する。この「表象」を検討することにより、これまで組織研究において議論がなされてきた正統性(legitimacy)、翻訳(translation)、社会物質性(socio-materiality)に関する理論研究や、戦略、技術、高信頼性、ブラック企業といった経営現象について、なぜそれらが生じたのか、そしてそれらがどのように利用されるのかについて検討することが可能になると考えている。そのうえで本研究では、次の3つの研究課題を設定し実行することとなっている。「課題1:表象が組織研究においてどのように展開されてきたのか」、「課題2:経営学および企業の経営実践において「戦略」、「技術」、「信頼性」、そして「ブラック企業問題」という表象が、実務家及び研究者によっていかに戦略的に用いられてきたのか」、「課題3:「表象としての組織」の新たな組織モデルの構築」
2023年度は、この課題1に対して研究を行った。具体的には、まず「表象」とBlumerが提唱したシンボリック相互作用論や組織シンボリズムに代表されるようなシンボルと何が異なるのか、またそれらでは何が不十分なのかという点から検討を行った。そして、「表象」という概念を用いることでシンボリズムなどでは十分に語ることができなかった、いかに表象が生成され用いられるかについて明らかにしていった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書で提出した通りの進捗となっているため、(2)おおむね順調に進展している、と判断している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、先に示した課題2「経営学および企業の経営実践において「戦略」、「技術」、「信頼性」、そして「ブラック企業問題」という表象が、実務家及び研究者によっていかに戦略的に用いられてきたのか」について、企業を対象としたインタビュー調査および資料収集・分析を行う。具体的な対象としては、研究代表者が前回科研の際に調査を行ったICT企業のライン・マネジャー、技術者に加え、鉄道車両整備会社従業員および経営者を対象として実施する。また、インタビューでは主に、現実の場面でどのように「戦略」という表象が用いられているかということである。実務家が「戦略」を用いる際、どのような目的がその背景には存在し、どのように戦略論を自身の行為の根拠づけとし、そしてそれが契機となる行為が生じたのかということである。
また2025年度は、課題3:「表象としての組織」の新たな組織モデルの構築の問いを設定している。課題2で示した通り、表象をきっかけとした実践的な行為を含めた研究アプローチについて示すことと同時に「表象としての組織」の新たな組織モデルについても示す。そこでは単に表象をきっかけとした多様な行為が生じるだけでなく、表象をきっかけとした正統性獲得行為、さらにその正統性を無効化する活動についても記述することができるということを論述することで、理論的な貢献もできると考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exploring the Differences of Learning Effects of Face-to-Face and Online Lectures2024

    • 著者名/発表者名
      Takagi Toshio、Okada Tenta、Isebo Aya
    • 雑誌名

      The Journal of Organization and Discourse

      巻: 4 号: 0 ページ: 1-8

    • DOI

      10.36605/jscos.4.0_1

    • ISSN
      2435-2780
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中小企業の事業承継問題における地域金融機関の役割 ‐千葉県A信用金庫を事例として‐2024

    • 著者名/発表者名
      藤岡美里、髙木俊雄
    • 雑誌名

      昭和女子大学現代ビジネス研究所紀要

      巻: 2023 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育分野における心理的安全性に関する研究動向2024

    • 著者名/発表者名
      野澤友美、髙木俊雄
    • 雑誌名

      昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要

      巻: 33 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「保育士キャリアラダー」の再構築-横浜市モデル 2024 の方向性とその内容-2024

    • 著者名/発表者名
      野澤 友美, 髙木俊雄
    • 雑誌名

      昭和女子大学現代ビジネス研究所ワーキングペーパー

      巻: 13 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rationality Bias of Strategy Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Takagi Toshio、Takahashi Masayasu
    • 雑誌名

      The Journal of Organization and Discourse

      巻: 3 号: 0 ページ: 20-25

    • DOI

      10.36605/jscos.3.0_20

    • ISSN
      2435-2780
    • 年月日
      2023-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structuration Theory and Organizational Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Masayasu、Kimata Akira
    • 雑誌名

      The Journal of Organization and Discourse

      巻: 3 号: 0 ページ: 26-31

    • DOI

      10.36605/jscos.3.0_26

    • ISSN
      2435-2780
    • 年月日
      2023-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダイバーシティ経営に優れた日本企業284社の特性分析:自然言語処理モデルBERTによるテキストマイニング2024

    • 著者名/発表者名
      牛丸元、四本雅人
    • 学会等名
      経営情報学会九州・沖縄支部/ソーシャル・データサイエンス研究部会合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 経営組織論と物語: 組織文化論,組織シンボリズム,組織ディスコース論2023

    • 著者名/発表者名
      四本雅人
    • 学会等名
      経営情報学会全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバリゼーションにおけるデカップリングと経営行動2023

    • 著者名/発表者名
      高橋正泰
    • 学会等名
      経営行動研究全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイバーシティマネジメント行動が包摂風土や制度認知に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      牛丸元、髙木俊雄、牛尾奈緒美
    • 学会等名
      2023 年度ビジネス科学学会第 11 回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Townscape preservation and modernization in Japan's historic tourist attractions: Various logics and the struggle for legitimacy2023

    • 著者名/発表者名
      Tenta Okada, Toshio Takagi
    • 学会等名
      British Academy of Management 2023 Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polyphonic learning relations in a community with boundary crossings2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoko Suzumura, Takashi Yoshinaga, Michiko Ashizawa
    • 学会等名
      British Academy of Management 2023 Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 語る組織 : ―ストーリーテリング・オーガニゼーションズ―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋正泰、増田靖
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      同文舘出版
    • ISBN
      9784495390808
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi