• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーション実現を目指した実験を促進する人材マネジメントシステムの探索と実証

研究課題

研究課題/領域番号 23K01534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

宮尾 学  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80611475)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード実験 / イノベーション / マルチエージェント・シミュレーション / 人的資源管理
研究開始時の研究の概要

本研究では「企業がイノベーション実現を目指すにあたり,どのような人材マネジメントシステムを実現すれば,組織成員がより効果的に多くの実験に効果的に取り組むよう促すことができるのか」という問いに取り組む。実験とは意図的に設計された方法を用いてアイデアを試行・評価・改善することをいい,イノベーション実現には不可欠な活動である。本研究では,インタビューデータの分析による新たな概念構築と,質問票調査のデータを用いた仮説モデルの検証を組み合わせ,人材マネジメントシステムと実験促進の関係について詳細に検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は,実験を促進するマネジメントシステムのあり方を明らかにすることにある。この目的のため、2023(令和5)年度には,企業において実験に取り組んだ経験のある従業員を対象にインタビューを行い,実験と人材マネジメントシステムの関係に係るデータを収集した。
具体的には、関西地方の鉄道会社による新規事業開発に注目し、同社の展示会に参加して情報収集するとともに、同社取締役にインタビューを行い、その取り組みについての情報を得た。現在まで、そのデータ分析を進めているところである。
加えて、当初の計画にはなかったが、マルチエージェント・シミュレーションを用いた心理的安全性と実験の関係についての研究を新たに立ち上げた。マルチエージェント・シミュレーションとは、周囲の状況を評価・判断して行動を決定するエージェントをコンピュータ上の空間に複数配置し、エージェント間のミクロな相互作用からマクロな結果が創発的に導かれる様子をシミュレーションする手法である。本研究では、ゴミ箱モデルを組織内における実験行動のシミュレーションに応用し、実験を失敗した際に与えられるペナルティが実験の頻度にどのように影響するかを検討した。その結果、1)実験を失敗した際にペナルティを与えると、2)従業員のモチベーションが低下し、3)アイデアを試さずに棄却するようになる、というシナリオで心理的安全性と実験の関係をモデル化できることが明らかとなった。この結果は、神戸大学経営学研究科ディスカッション・ペーパー(No. 2024・04)にて報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023(令和5)年度には,企業において実験に取り組んだ経験のある従業員を対象にインタビューを行い,実験と人材マネジメントシステムの関係に係るデータを収集した。当初計画では、複数のインタビューを実施し、様々な実験についての訂正的なデータを収集する予定だったが、十分なインタビュー対象者を確保できず、想定していたデータを集めることができていない。そのため、Gioia法によるデータ分析も未実施である。
そのかわりに、多様な条件で実験行動を促進する要因を探索できる、マルチエージェント・シミュレーションの構築に取り組んだ。こちらは、心理的安全性と実験の関係を再現するシミュレーション・モデルを構築することができ、いくつかの成果を出すことができた。
以上のことから、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024(令和6)年度には,引き続き、企業において実験に取り組んだ経験のある従業員を対象にインタビューを行い,実験と人材マネジメントシステムの関係に係るデータを収集する。こちらについては、いくつかインタビュー対象の候補を絞り込んでおり、計画的に実施する予定である。具体的には、見いだした要因,既知のイノベーションを促進する人材マネジメントシステム,従業員による実験行動の関係について仮説モデルを構築する。そのうえで,質問票調査を実施し,仮設モデルを検証する。
また、2024年度は、昨年度に構築したマルチエージェント・シミュレーションを用いて、心理的安全性と実験との関係についてより深い検討を行う予定である。こちらについては、2024年9月にドイツで開催されるCINetカンファレンスで報告する予定であり、海外の研究からのフィードバックを得て研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Babson College(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The uncertainty‐handling function of project leaders' political behavior in breakthrough innovation2024

    • 著者名/発表者名
      Miyao Manabu、O'Connor Gina Colarelli、Niwamoto Yoshiko
    • 雑誌名

      Journal of Product Innovation Management

      巻: 41 号: 3 ページ: 574-599

    • DOI

      10.1111/jpim.12716

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Psychological Safety and Experimentation: Agent-Based Modeling Approach2024

    • 著者名/発表者名
      Miyao Manabu
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー

      巻: 2024・04 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] イノベーション行動を促進する人材マネジメントシステム2024

    • 著者名/発表者名
      宮尾学, Gina O'Connor
    • 学会等名
      日本経営学会第97回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi