• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジネス環境におけるAI倫理に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関明治大学

研究代表者

村田 潔  明治大学, 商学部, 専任教授 (70229988)

研究分担者 折戸 洋子  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (70409423)
山崎 竜弥  富山大学, 学術研究部社会科学系, 講師 (70896068)
福田 康典  明治大学, 商学部, 専任教授 (90386417)
アダムス アンドリュー  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (90581752)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードAI倫理 / 責任あるAI / 説明責任 / 機械学習 / ブラックボックス / 予測困難性 / 制御不能性 / 倫理実践 / 人工知能 / 倫理 / ビジネス / 競争 / 国際比較
研究開始時の研究の概要

本研究は,人工知能(AI)倫理という課題にビジネスの視点を取り込んだ学際研究を国際比較研究として展開する。AI倫理に関する研究では情報通信技術 (ICT) の開発と利用の多くが,競争環境の中でビジネス組織によって行われていることが必ずしも明確に意識されているわけではない。しかしこのことは,ICTの開発と利用によって生じうる倫理問題・社会問題の抑制や解決のために提案される方策の実行可能性と有効性を著しく損ねている。そこで本研究では「AIをめぐるグローバルな競争環境において責任あるAI(RAI)をいかに実現することができるか」について探求し,RAI実現のための実行可能で有効な具体的方策を提案する。

研究実績の概要

本研究は人工知能(AI: Artificial Intelligence) 倫理という研究課題に,ビジネスの視点を明示的に取り込んだ学際的研究を国際比較研究の枠組みで展開するものであり,機械学習ベースのAIをめぐるグローバルな競争環境において「責任あるAI (RAI:Responsible Artificial Intelligence)」を実現するための実行可能で有効な方策を提案することを目的とする。AI倫理は,これまで哲学者を中心に議論が進められてきており,AIの開発と利用の多くが競争環境の中でビジネス組織によって行われているという事実がほとんど考慮されてこなかった。本研究は,このAI倫理とビジネスとのギャップに架橋し,AI倫理研究の新たな局面を切り開くとともに,AIへの依存度を高める今日の社会・経済の健全な発展に寄与するものである。
2023年度においては,理論研究として,欧州連合におけるRAI研究の一環として作成され
た報告書の内容について,ビジネスの視点から批判的検討を加え,現在の競争環境において,RAIを実現するための具体的方策を提案する論文を公表した。また,RAI実現のために企業が対応すべき課題と,ChatGPTなどの生成AIシステムがもたらす倫理問題の特質について講演ならびに研究報告を行った。これらに加え,企業がAIをはじめとする先端的な技術の開発と利用に関わる倫理問題や社会問題に対してどのような態度を有しているのかを明らかにするために,企業人(技術士資格を持つエンジニアと,特に専門的資格を持たない一般従業員)ならびにビジネス系学部で学ぶ大学生(3・4年生)を対象としたアンケート調査を実施した。この探索的研究の成果は,2024年度に国際会議報告として公表され,その後,英文論文として取りまとめられ,適切なジャーナルに投稿される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度に解明を目指した,(a) 競争環境におけるAIの開発と利用の実態と,それが引き起こしうる倫理問題・社会問題,(b) AIの開発と利用に対してどのような公式・非公式の規制や対応が必要なのか,については,すでに公表された論文の中で議論を行うことができた。さらに生成AIシステムの開発と利用に関わる倫理問題についても議論をすることができている。これらに加え,次年度以降に対応する予定であった(c) 民間部門ならびに公共部門の組織がRAIに対して果たすべき役割と,(d) 個人,とりわけICTエンジニアがRAIに対して果たすべき役割について解明するための手掛かりを得るために,2023年の7月~8月にアンケート調査を実施している。このアンケート調査の結果については,スペインにおいて研究報告を行っており,同国をはじめとする諸外国においても,同様のアンケート調査票を使った調査が2024年度に行われる予定である。
また競争環境における技術の開発と利用に関わる「責任」概念と,企業ならびに企業人による「倫理実践」の意味に関する理論研究にもすでに取り組んでおり,当初の計画を上回るペースで研究を進展させることができている。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究の進捗を受けて,2024年度においては,上で述べたアンケート調査の結果について統計解析を中心に分析を進めるとともに,分析結果に基づくフォローアップインタビュー調査をアンケート調査に回答した技術士資格を持つプロフェッショナルエンジニアとビジネス系学部学生を対象として実施し,さらに企業倫理,技術倫理,情報倫理などの関連する科目を担当する,あるいはこれらの分野を研究する大学教員にもインタビューを行う予定にしている。
また,本研究のテーマの中核に存在している「責任あるAI」を解明するためのキー概念である「責任」についての理論研究を進め,技術の開発と利用に関わる組織が果たすべき責任とはどのようなものであるのかについて,新たな責任概念の提案も含めて論じる予定である。
さらに,AIをはじめとする先端的な技術の開発と利用に関わる組織における「倫理実践」のあるべき姿について,「倫理的に行為するとはいかなることか」についての理論研究を推し進め,一般によくスローガンとして掲げられることの多い(したがって往々にして具体的内容が必ずしも明確ではない)「Ethics by Design」という概念を超える形での提案を行っていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Universidad Complutense de Madrid/Universidad de La Rioja/Universidad de Leon(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AIの倫理的利用のルール整備 国内外で人に役立つ活用を模索2024

    • 著者名/発表者名
      アダムス,アンドリュー・アレクサンダー
    • 雑誌名

      月間事業構想

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 責任あるAI:ビジネスの視点からの再考察2023

    • 著者名/発表者名
      村田潔
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: 42(3) ページ: 56-74

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AI倫理をめぐる論点:ICTプロフェッショナリズムとの関連で2023

    • 著者名/発表者名
      村田潔
    • 雑誌名

      技術士

      巻: 672 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How can we encourage business people to consider and behave ethically? Attitudes towards business ethics in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Murata
    • 学会等名
      Seminario de investigacion, Universidad de Leon
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生成AIシステムをめぐる倫理問題:概念とコンテクストの混乱,偽真実の社会構成,責任2023

    • 著者名/発表者名
      村田潔
    • 学会等名
      日本情報経営学会第85回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 責任あるAIコンピューティングの実現に向けて-組織の責任,個人の責任-2023

    • 著者名/発表者名
      村田潔
    • 学会等名
      第14回技術者倫理シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Smart Ethics in the Digital World: Proceedings of the ETHICOMP 2024. 21st International Conference on the Ethical and Social Impacts of ICT2024

    • 著者名/発表者名
      Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrin Borondo, Kiyoshi Murata, Ana Maria Lara Palma, Manuel Olle Sese (eds.)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Universidad de La Rioja
    • ISBN
      9788409581603
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Ethics and Sustainability in Digital Cultures2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas T. Lennerfors, Kiyoshi Murata (eds.)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032434643
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学ビジネス情報倫理研究所

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~ethicj/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学商学部村田潔

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~kmurata/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi