• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際環境における地域企業のレジリエンス能力研究―「伝統」と「革新」からの再生

研究課題

研究課題/領域番号 23K01609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関九州大学

研究代表者

潮崎 智美  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (70336072)

研究分担者 土井 一生  九州産業大学, 商学部, 教授 (00247248)
城多 努  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (30423966)
大東和 武司  関東学院大学, 経済経営研究所, 客員研究員 (40152194)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域企業 / 伝統産業 / レリジエンス / 国際ビジネス / レジリエンス
研究開始時の研究の概要

本研究は、分析対象を地域企業に置き、国際環境におけるレジリエンス能力の分析にフォーカスをあてる。具体的には、次の点を明らかにする。① 地域における制約性を踏まえて、地域企業のレジリエンス能力と地域性の関係を解明する。② 国際環境における地域企業の行動がどのように地域企業の再生につながっているのかを明らかにする。③ 地域企業の再生に際して重要な要素となる資金調達が、レジリエンス能力にどのように関与しているのかを明らかにする。④ 以上の検討により、地域企業が紡いできた伝統を革新につなげる方法・プロセスを明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、それらの地域企業が本来的に持つ劣位性をいかにしてグローバルな優位性に転換できるのかを解明することにある。具体的には、地域企業の伝統を国際環境の中でいかに革新につなげ、レジリエンス能力を発揮しているのかを詳細に分析することにある。
本年度は、研究の基礎となる理論を固めるとともに、パイロット調査を兼ねたインタビュー調査を行うという計画であった。その計画に基づき、特に①地域企業がなぜ、またどのように、再生につながる国際展開しているのか、また、してきたのか(国際環境と地域企業の関係性)、②地域企業の再生に際して決定的な要素となる資金調達が、レジリエンス能力にどのように関与しているのか(資金調達と事業継続性の関係性)に焦点を絞り、研究会を開催して議論を深めたのとともに、国際ビジネス研究学会九州部会での報告(2024年3月)、クラフト・ワークショップでの報告(2024年4月)の準備、欧州ビジネス・ヒストリー学会での報告(2024年7月)の準備、論文公表、日本企業の海外子会社や国内伝統産業企業でのインタビュー調査(2023月10月、2024年2月)を中心に精力的に研究活動を行った。具体的には、広島の伝統産業企業である白鳳堂とカイハラ、三重の伝統産業企業である伊勢木綿、ドイツのハイテクベンチャー企業であるビオンテックをケースとして個別に分析を行うのとともに、比較研究することを通じて、比較の視点と軸を定めようとしており、理論の普遍化への道筋を辿っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アクセプトされた2つの国際学会と1つの学会部会での報告を行うほか、データ収集と論文の執筆に努める。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更は特にない。アウトプット重視の研究を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「『たまさか』の手懐け」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 雑誌名

      『世界経済評論IMPACT』http://www.world-economic-review.jp/impact/article2893.html

      巻: No.2893 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イノベーションの源泉をめぐって:地域企業からのひとつの気づき」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 雑誌名

      『世界経済評論IMPACT』http://www.world-economic-review.jp/impact/article3018.html

      巻: No.3018 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「”地域企業“をめぐって」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 雑誌名

      『世界経済評論IMPACT』http://www.world-economic-review.jp/impact/article3128.html

      巻: No.3128 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『繕う』企業」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 雑誌名

      『世界経済評論IMPACT』http://www.world-economic-review.jp/impact/article3226.html

      巻: No.3226 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「開題」ワークショップ「国際ビジネス研究における『地域企業』研究をめぐって-事例研究の可能性と制約-」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会中四国部会, 広島経済大学立町キャンパス, 2023年6月3日.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域企業のポートレイト 遠景近景の国際ビジネス」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 学会等名
      国際ビジネス研究フォーラム, 早稲田大学, 2024年1月16日.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ファミリー系地域企業の国際展開をめぐって」2023

    • 著者名/発表者名
      大東和武司
    • 学会等名
      広島市立大学国際学部特別コロキアム, 広島市立大学, 2024年1月19日.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「バイオテク・ベンチャー企業の国際化とその加速化要因」2023

    • 著者名/発表者名
      潮崎智美・土井一生・城多努・大東和武司
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会九州部会, 九州産業大学, 2024年3月2日.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『地域伝統企業のサステナビリティ-伝統と革新の融合-』2023

    • 著者名/発表者名
      土井一生・文言・髙井透
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      九州産業大学産業経営研究所、研究報告書第5号。
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi