• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファンや熱狂者とその行動理解:消費者の高関与行動の体系化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K01631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関亜細亜大学

研究代表者

西原 彰宏  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (10634272)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードファン / 熱狂者 / 高関与行動 / 関与 / 熱狂
研究開始時の研究の概要

本研究は、消費者によって熱狂的に行われる特定対象に対する行動の把握と、その背景にある心理側面を捉えるものである。これまでマーケティングや消費者行動研究において、消費者の高関与行動として捉えられてきたのは、主に消費者の製品カテゴリーや購買に対する経済的視点に立った合理的な消費者であった。そこで本研究では、関与研究や探索行動研究それぞれの知見を踏まえ、「ファン」や「熱狂者」あるいは両者を掛け合わせた「熱狂的なファン」と呼ばれる消費者によって行われる特定対象に対する行動のメカニズムの解明を試み、ファンや熱狂者の行動を捉える理論枠組みを提示する。

研究実績の概要

本研究「ファンや熱狂者とその行動理解:消費者の高関与行動の体系化に向けて」の目的は、消費者の高関与行動の体系的理解に繋げるため、ファンや熱狂者の行動を体系的に捉える理論枠組みを提示することである。
本年度の研究実績については主に下記のように整理できる。
本研究では、関与研究や探索行動研究などの消費者行動研究における先行研究の知見を活用するため、本年度では特に探索行動(exploratory behavior)について整理を行った。消費者文脈における探索行動(exploratory behavior)は、消費者が対象となる環境(例えば、製品カテゴリーなどの対象)に対して、環境を理解したり、情報や製品などの刺激を得ることで最適な刺激水準を維持したりする行動である。ファンや熱狂者に関わる研究には用いられていないものの、ファンや熱狂者が行う行動の一部と共通し、その非合理的な動機の面で関連している可能性があることの示唆を得た。
加えて、学術的・実務的な捉え方の整理を行うため、一般的な消費財やサービス財を対象にファンや熱狂者とその行動に関わる文献サーベイを行った。その結果として、ファンや熱狂者の両概念と類似した概念が多く用いられており、既存の概念とも深く関連していることなどが確認できた。それぞれの概念と紐づいている消費者の心理面や行動面そして対象についてより深い整理が必要であることの示唆が得られた。その際、こうした類似概念が相互に互換的に用いられているため、構成要素を整理して概念整理ないし概念規定していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調であるものの、一般的な消費財やサービス財を対象にファンや熱狂者とその行動に関わる文献サーベイを行ったが、マーケティングや消費者行動研究の研究領域以外にも広範囲に渡る関連文献があることが判明した。こうした研究対象に関わる研究領域の広さを踏まえて、何をどこまで文献収集の範囲とするかについて判断が必要となっている。

今後の研究の推進方策

2024年度では、引き続き文献サーベイを継続する必要があるものの、定性的調査も行うことで、ファンや熱狂者に関わる行動の重要な要素の抽出とその心理面との関係について整理していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi