• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

評価軸の多元化と確率評価を用いた企業行動モデルの転換と管理会計技法の再生

研究課題

研究課題/領域番号 23K01668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小沢 浩  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (40303581)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード管理会計 / 標準原価計算 / 実験 / 業績評価 / 意思決定 / 製品開発
研究開始時の研究の概要

通常の「業績評価」は、一つの目標を与え、その達成水準を評価します。しかし、実際には、複数の目標を同時に追求することが求められることがあります。本研究は、複数目標を同時に満足させる解を導出するための意思決定プロセスを示します。また、業績評価には、達成水準を評価する方法と、達成確率を評価する方法があります。達成確率の評価は、一般には軽視されがちですが、複数目標を追求するときには、達成確率を評価する方法が不可欠です。また、達成確率の評価では、達成基準の設定が、被評価者(行為者)のリスク態度に影響を及ぼすと考え枯れます。本研究では、これらの検証を通じて、新しい管理会計技法を開発しようとしています。

研究実績の概要

本研究は、伝統的な管理会計技法に評価軸の多元化と確率評価の視点を取り入れることで、 多様な指標による評価、および、イノベーションやリスクのマネジメントを可能にして、現代にふさわしい技法として再生しようとするものである。また、利益最大化を追求する経済学 的企業観から、多目的・満足化を原理とする組織論的企業観に転換することで、新しい領域 に管理会計の適用範囲を広げようとするものである。
令和5年度においては,研究の基礎となる,多目的を同時に追求する組織における意思決定のプロセスについての概念モデルを整理して,論文として発表した。また,日本経営学会中部部会で報告して,概念モデルについてのフィードバックを得た。学会発表のフィードバックの中に,報告した意思決定モデルによってたどり着いた解について,その頑健性や脆弱性について考えるべきという指摘があり参考になった。今後の研究に取り入れる予定である。
加えて,モデルの一部分である確率評価について,名古屋大学,関西大学,同志社大学の81名の学生の参加を得てピンボードを用いた実験を行った。これは,木製のボードに空けられた30個の穴のそれぞれに,木製のピンをさしてもらい,その時間を計測する実験である。(1)自由な方法でピンを挿す,(2)標準のルールに従ってピンを挿す,(3)平均時間より厳しい目標を設定してピンを挿す,(4)平均時間より緩い目標を設定してピンを挿すの4通りを行い,その所要時間を計測した。仮説は,「平均より緩い目標を設定した場合には所要時間のばらつきが小さくなり,平均より厳しい目標を設定した場合には所要時間のばらつきが大きくなる」というものであり,被験者の個人差を調整した結果,この仮説が検証された。この結果については,令和6年度中に学会で発表し,論文を執筆する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概念モデルを論文として発表でき,また,実験においても想定通りの結果を得ることができた。ただし,概念モデルは,今後,さらにブラッシュアップする余地がある。また,実験も条件を変えることで,さらに多くの知見が得られることが期待できる。

今後の研究の推進方策

令和6年度の前半は,実験結果を学会で発表すること,および,論文を執筆することに専念する。その後,ピンボードを使った実験を再設計し,令和7年度に再度の実験を試みたい。今年度の実験では,参加者を(1)動作が遅いグループ,(2)平均的なグループ,(3)動作が速いグループの3つに分け,(1)と(2)では仮説を支持する結果が得られたが,(3)では想定しなかった結果,すなわち,厳しい目標を与えた場合に,より厳しい目標を与えると,所要時間がより短くなる,また,目標が厳しくなるほど分散が小さくなるという結果である。今回の実験では,2つの目標水準についての実験しか行えなかったが,もっと様々な目標水準を与える実験を行って,(3)のグループの所要時間の振る舞いを観察してみたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-objective Corporate Behavior Model for Sustainable Management: Evaluation Method and the Selection and Search for a Solution2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OZAWA
    • 雑誌名

      Japanese Management and International Studies

      巻: 20 ページ: 55-68

    • DOI

      10.1142/9789811272264_0004

    • ISBN
      9789811272257, 9789811272264
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 複数目的を追求する組織における目標水準決定のプロセス・モデル2024

    • 著者名/発表者名
      小沢 浩
    • 学会等名
      日本経営学会中部部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Sustainability Management and Network Management2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki HAMADA, Johei OSHITA, Hiroshi OZAWA
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      World Scientific Press
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi