• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルゴリズム的意思決定に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

赤堀 三郎  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (30408455)

研究分担者 堀内 進之介  立教大学, 文学部, 特任准教授 (40590708)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルゴリズム / 意思決定 / AI / データ駆動 / ビッグデータ革命 / データ駆動社会
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会学の立場から(1)計算技術が意思決定にもたらす影響、および(2)意思決定のあり方の変容がもたらす帰結を、探究しようとするものである。(1)では、広範囲にわたる「アルゴリズム的意思決定」の普及・受容のプロセスの記述・観測を行い、人間や組織等が行う従来の意思決定と「アルゴリズム的意思決定」との差分を闡明する。(2)では、(1)の成果を踏まえ、「アルゴリズム的意思決定」の浸透が、合理性、選択、決定主体などといった近代社会の根幹をなす考え方(「解釈図式」)をどう変えていくかを、社会学の理論研究として検討する。

研究実績の概要

2023年度は、大別して(1)知見の収集・整理、(2)公開研究会、シンポジウムの開催、(3)研究成果の公開という三つを行ってきた。(1)に関しては、関連論文を渉猟するほか、主要な書籍を収集し、また、研究プロジェクト内で9回の研究会を開催してメンバー内で知見を共有した。(2)については、2023年8月3日に東京女子大学を会場としてリモート・対面のハイブリッド形式でシンポジウムを開催した。(3)については、年度内に、研究代表者、研究分担者、研究協力者あわせて少なくとも6本の学会報告、2本の招待講演を行い、少なくとも5本の学術論文を公刊した。学術論文については以下の通り。

赤堀三郎(研究代表者)「デジタル化はモダニティの解釈にどう影響を与えるか?: ソシオサイバネティクスによるアプローチの試み」『東京女子大学社会学年報』12: 57-67(2024年3月)、堀内進之介(研究分担者)「出会い系アプリは『純粋な関係性』を棄損するか?: 『愛のアルゴリズム化』批判の再考」『東京女子大学社会学年報』12: 1-13(2024年3月)、山本耕平(研究協力者)・赤堀三郎(研究代表者)「予測アルゴリズムの受容と年齢の関係:ジェロンテクノロジーの社会学に向けた予備的研究」『東京女子大学社会学年報』12: 15-27(2024年3月)、高艸賢(研究協力者)「AIが社会に浸透するとはいかなることか?:ポスト現象学と現象学的社会学の視座」『社会学年誌』65: 19-32(2024年3月)、塚越健司(研究協力者)「ミシェル・フーコーの思想から検討する『定量化された自己』」『中央大学社会科学研究所研究報告』29(2024年3月)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」に記載した通り、本研究課題は計画通りにおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き、大別して(1)知見の収集・整理、(2)公開研究会、シンポジウムの開催、(3)研究成果の公開という三つを行う。(1)に関しては、研究プロジェクト内で定例研究会を開催し、メンバー内で知見を共有する。(2)については、まず、日本社会学会大会で本研究課題にかかわるテーマセッションを企画しているほか、独自のシンポジウムも開催したいと考えている。(3)については、今年度も引き続き、学会大会等で研究報告を行うほか、学術論文を公刊していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] デジタル化はモダニティの解釈にどう影響を与えるか?: ソシオサイバネティクスによるアプローチの試み2024

    • 著者名/発表者名
      赤堀三郎
    • 雑誌名

      東京女子大学社会学年報

      巻: 12 ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出会い系アプリは「純粋な関係性」を棄損するか?: 「愛のアルゴリズム化」批判の再考2024

    • 著者名/発表者名
      堀内進之介
    • 雑誌名

      東京女子大学社会学年報

      巻: 12 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 予測アルゴリズムの受容と年齢の関係: ジェロンテクノロジーの社会学に向けた予備的研究2024

    • 著者名/発表者名
      山本耕平・赤堀三郎
    • 雑誌名

      東京女子大学社会学年報

      巻: 12 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] AIが社会に浸透するとはいかなることか?: ポスト現象学と現象学的社会学の視座2024

    • 著者名/発表者名
      高艸賢
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 65 ページ: 19-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミシェル・フーコーの思想から検討する「定量化された自己」2024

    • 著者名/発表者名
      塚越健司
    • 雑誌名

      中央大学社会科学研究所研究報告

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AIはリスクの意味を変えるか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(1)2023

    • 著者名/発表者名
      赤堀三郎・堀内進之介
    • 学会等名
      第71回関東社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] デートアプリは「純粋関係」を棄損するか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(2)2023

    • 著者名/発表者名
      堀内進之介・赤堀三郎
    • 学会等名
      第71回関東社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How Can the Digital Revolution Transform the Meaning of Modernity?: A Systems Theoretical Reconsideration2023

    • 著者名/発表者名
      AKAHORI, Saburo
    • 学会等名
      The International Sociological Association the 20th World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIテクノクラシーへのスリップロード? AIの民主化に内在する問題点2023

    • 著者名/発表者名
      堀内進之介
    • 学会等名
      人文研究センターAI 倫理共同研究プロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学術研究はどこまで「賢く」なれるか: AI利用の実践倫理への社会学的省察(1)2023

    • 著者名/発表者名
      赤堀三郎・堀内進之介
    • 学会等名
      第42回 社会経済システム学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインマニピュレーションの問題構制:AI利用の実践倫理への社会学的省察(2)2023

    • 著者名/発表者名
      堀内進之介
    • 学会等名
      第42回 社会経済システム学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 予測アルゴリズムによる意思決定支援にたいする受容とためらい:要因配置調査実験の報告2023

    • 著者名/発表者名
      山本耕平・堀内進之介
    • 学会等名
      第12回 科学社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AIが社会に浸透するとはいかなることか? ポスト現象学と現象学的社会学の視座2023

    • 著者名/発表者名
      高艸賢
    • 学会等名
      早稲田社会学会第75回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi