研究課題/領域番号 |
23K01767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井口 高志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 予防 / 共生 / 備え / 批判的認知症研究 / 包摂/排除 / 認知症 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、申請者のこれまで行ってきた日本社会における認知症の理解・包摂・排除の様態の分析を基盤に、国際的にネットワークが形成されつつあるCritical Dementia Studiesの成果を翻訳・紹介等の形で摂取する。また、イギリスでの認知症を包摂する動きについての調査も踏まえて、日本社会における認知症をめぐって展開しているケア実践や社会運動、政策の動きを改めて記述・評価する。そうした経験的研究に基づいて、認知症や認知症の人を理解・包摂する社会の規範的構想につなげる。こうした作業を経ることで、研究代表者の者を含む、国内の社会学的な認知症研究の流れを、国際的な問題設定の中に位置付けていく。
|
研究実績の概要 |
本年度は、批判的認知症研究の主要な論文や著作を読みながら、2年目以降にコンタクトを取るべき重要な研究者や研究のリストアップを行った。こうした検討作業をベースにイギリスやオーストラリアの海外研究機関と連絡をとり、2年目以降の文献調査・現地調査や共同研究の予定を立てている。こうした準備作業と並行して、新聞記事検索とテキスト分析に基づいて日本社会における認知症予防の論理のトレンドについて分析し、国内学会と海外の学会での学会報告を行なった。また、老年精神医学の領域で社会学的観点に基づく認知症の排除と包摂の歴史に関する研究を報告し、現場の実践者などからコメントをもらい議論を深めた。 そのほか、認知症研究を社会学や医療社会学の研究の中で位置付けるために、社会学理論の検討し直しを行った。具体的には、認知症現象を分析する上で重要な概念であるスティグマに関して、アービング・ゴフマンの学説を検討した解説の執筆や、医療社会学・社会学の理論的枠組みを整理した解説書の(共著での)執筆を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主眼は、2年目以降の海外での情報収集や調査と、それを踏まえての日本社会の分析であるが、その実施に向けて十分な準備作業を行うことができた。また、日本社会の認知症の排除と包摂に関する現状について、限定的な形であるが、認知症予防という現象に注目して、テキスト分析を進めて研究報告を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目に行った学会報告を論文化するとともに、新聞記事などのテキストデータの範囲を広げて分析を発展させていくことが一つの目標である。また、2年目となる2024年には海外研究機関に長期滞在して研究を行う予定であり、海外での情報収集や調査、関連研究者との共同研究等を進めていくことを試みる。
|