• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常民族研究の統合──事例分析に根ざした理論的刷新

研究課題

研究課題/領域番号 23K01804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都精華大学

研究代表者

鈴木 赳生  京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (50974185)

研究分担者 中村 昇平  東洋大学, 国際学部, 助教 (60913275)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日常エスニシティ / 認知 / 感覚 / 社会運動 / 日常多文化研究 / 日常エスニシティ研究 / コロニアリティ / 日常レイシズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、「日常」の視点から民族研究を再構築し、現代の民族的対立状況に応じる新しいアプローチを提示する。ヘイト・スピーチや排外主義のような対立が人種・民族にもとづく排除として社会問題化されるとき、それが連綿とつづく日常生活の中で生じる問題だということはしばしば忘れられてしまう。だが対立が顕在化する局面だけでなく、それが人々のどのような生活経験や日常的感覚から生じているのかを解明しなければ、現代の民族的対立状況を根底から理解し解きほぐすことはできない。本研究は、「民族」の日常経験に光を当ててきた研究蓄積の統合と事例研究によって、日常民族研究のアプローチを確立し現代的課題の解決へ寄与する。

研究実績の概要

本研究は、「日常的感覚」の視点から民族研究を再構築し、現代の民族的対立状況に応じる新しいアプローチを提示することを目的としている。つまりは、「民族」をマクロな政治社会的状況に応じた現象とみるだけでなく、それが人々の日常生活においてどのように感じとられ、意識されることで具体化していくのかを捉える。「民族」をつくられた虚構とみる視点は人類学・社会学で発展してきたが、ではその虚構がどのようにリアルな実体感をもって人々を突き動かす力をもつのか、となると、そのメカニズムを解明する分析枠組や理論的な道具立ては限られたままである。本研究は「民族」がどのような場面で、どのように感じられるのかを具体的に描きださない限りこの問いには応えられないという発想から、「日常的感覚」を軸として民族論を総合・刷新しようという試みである。
具体的にはこの目的のため、一方でカナダの先住民運動とインドネシアの伝統武術の事例研究、他方で「日常」をキー・ワードとした多文化/エスニシティ/ナショナリズム論の蓄積を整理し理論的に検討・評価する。
初年度である2023年度は、社会学者ロジャース・ブルーベイカーを中心とする日常エスニシティ論の意義と限界を共同検討し、その中途成果を関西社会学会で報告した。この報告をもとに、成果論文の作成を始めている。調査面では、カナダ、インドネシア両地域をそれぞれ再訪調査することができた。カナダに関しては、この新しい調査結果を組みこんだ学会報告とワーキング・ペイパー発表をおこなった。インドネシアに関しては、「日常的感覚」の視点を組みこんだ民族論の導入を、初学者向けの学術書の1章として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度からカナダ、インドネシア両地域での再訪調査をおこなえた点で、調査面の滑りだしとしては順調と言える。両地域に関するそれぞれの研究成果についても公開することができており、この点でも進展があった。共同研究の核である日常論の理論的検討については、レビューは十分に進められ、成果報告もおこなっている。だが論文完成には至っていない点で、この面での進捗はいま一歩遅れていると言える。同作業を進めることが喫緊の課題である。

今後の研究の推進方策

来年度は引きつづき現地調査を進めるとともに、上記日常エスニシティ論の論文を完成させて投稿すること、新たに日常ナショナリズム論のレビュー作業に着手することを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自律的な知を求めて: ファリード・アラタスとともに2023

    • 著者名/発表者名
      サイエド・ファリード・アラタス, 鈴木赳生, 西尾善太
    • 雑誌名

      インターセクション

      巻: 1 ページ: 25-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Voyage to Autonomous Knowledge, with Farid Alatas2023

    • 著者名/発表者名
      Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, Zenta Nishio
    • 雑誌名

      CSEAS Newsletter

      巻: 80 ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] What’s Been Happening After ‘New Social Movements’? Reflections on Indigenous-led Autonomous Space Making in Canada2023

    • 著者名/発表者名
      Takeo Suzuki
    • 雑誌名

      -

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 認知的視座を乗り越える──感覚のエスニシティ論にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      中村昇平, 鈴木赳生
    • 学会等名
      第74回関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] What’s Been Happening After ‘New Social Movements’? Reflections on Indigenous-led Autonomous Space Making in Canada2023

    • 著者名/発表者名
      Takeo Suzuki
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Session “Sociological Theory Today”, The Society for Sociological Theory in Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「自律」の分かれ道──旅する先住民研究に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木赳生
    • 学会等名
      先住民研究懇話会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 池は誰のものか──京都郊外農村の共有地利活用をめぐる当事者意識の重層性2023

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 学会等名
      現代民俗学会第71回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 東南アジアで学ぶ文化人類学2024

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi