• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己効力感に焦点を当てた脳卒中後遺症者の家事の自立支援プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K01856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関群馬パース大学

研究代表者

石代 敏拓  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 助教 (20908876)

研究分担者 小林 法一  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家事 / 自己効力感 / self-efficacy / 脳卒中 / 作業療法
研究開始時の研究の概要

本研究は,脳卒中後遺症者が自宅に退院した後に家事ができるという確信の程度,つまり家事に対する自己効力感を高める家事支援プログラムの効果検証を目的とする.対象者は.通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用する脳卒中後遺症者であり,家事の実施頻度や技能の変化を主要アウトカムとする.研究は2つの研究で構成され,第1研究では,小規模のパイロット研究を行い,第2研究では規模を拡大して効果の実証を行う.

研究実績の概要

本研究は,脳卒中後遺症者が後遺症などのさまざまな困難があっても家事ができるという確信の程度,つまり家事に対する自己効力感を高める家事支援プログラムの効果検証を目的とする.脳卒中後の家事の再開や自立に,自己効力感が影響することが経験的に知られている.しかし,家事に対する自己効力感を数量化する手段や,その向上を意図したプログラムがなく,臨床家の実践報告によってその成果が示されている状況である.事例レベルの試行では十分に根拠に基づく実践とは言い難く,本研究はこうした状況を打開しようとするものである.
2023年度は,このプログラムの要となる脳卒中後遺症者の家事に対する自己効力感尺度を用いたプログラムの開発に取り組んだ.先行研究をもとに,脳卒中後の自己効力感を高める要因等を分析し,プログラムの内容を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は,脳卒中後遺症者の家事再開を支援する介入プログラムのパイロット研究を計画した.このプログラムに必要な要素の検討に時間を要していることを理由に当初の計画よりも遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

今後の研究では,家事の再開を支援するプログラムの構築を継続し,単一事例におけるプログラムの有用性の検討,さらに規模を拡大したパイロット研究を行う.研究全体の最終目標は変更せず,脳卒中後遺症者の自己効力感を高める家事支援プログラムの効果検証を目指す.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi