• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神療法を取り入れた不妊治療患者に対する家族形成支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K01908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中前 貴  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50542891)

研究分担者 森 泰輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00569824)
山口 敬子  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (60772176)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード不妊治療 / 家族形成 / 特別養子縁組 / 里親 / 社会的養護
研究開始時の研究の概要

2022年4月に公的医療保険が適用されたことで不妊治療を受ける夫婦の数は飛躍的に増えているが、晩婚化、晩産化の影響で、治療が成功しない患者も数多く存在する。
こうした患者が、特別養子縁組制度や里親制度を積極的に利用するようになれば、より多くの子どもが家庭で育つことに繋がるが、不妊治療の現場ではこれらの制度の情報提供が積極的に行われていない。
そこで、本研究では、不妊治療施設に代わって、特別養子縁組や里親を選択した当事者の体験談を聞く機会を提供するとともに、養親・里親経験者との対話や、参加者同士でのグループワークを通じてレジリエンス(精神的回復力)を高める、家族形成支援プログラムを開発する。

研究実績の概要

本研究は、不妊治療患者を対象に、特別養子縁組制度・里親制度の情報提供と、精神的ケアの両立を目指す家族形成支援プログラムを開発し、その有効性を検証することを目的としている。
2023年度には、京都府の産婦人科不妊治療施設において特別養子縁組制度・里親制度に関する情報提供がどの程度行われているのかの調査結果を分析した。制度に関する情報提供を行っていたのは、40施設中4施設(すべて高度生殖補助医療施設)であり、この結果を論文化し、日本生殖心理学会誌にて公表した。全国の男性不妊治療施設を対象に行なった同様の調査についても解析したところ、情報提供を行っていたのは52施設中13施設(25%)で、このうち10施設がmTESE実施施設であった。この結果については、第68回日本生殖医学会学術講演会・総会で発表し、現在論文化を進めている。
また、「不妊に悩む患者へのメンタルヘルス支援」というテーマで、文献的調査を行い、総説としてまとめたものを京都府立医科大学雑誌にて発表した。
さらに、産婦人科不妊治療施設で利用可能な家族形成の選択肢についての情報提供パンフレットを作成し、その有効性を検証した。パンフレット有り群の方が治療や家族形成に関する知識度が向上する一方、初診の段階で特別養子縁組や里親制度に関する情報提供を受けることに消極的な患者が半数近くいることが判明した。この結果については第21回日本生殖心理学会・学術集会で発表し、論文化も進めているところである。同様に、男性不妊治療施設で利用可能な家族形成の選択肢についての情報提供パンフレットの作成も開始することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特別養子縁組制度・里親制度の情報提供がどの程度行われているのかという基本的な調査や不妊治療に伴うメンタルヘルスの問題について、調査結果の論文化や学会発表を行うことができた。さらに、家族形成のパンフレットの作成も順調に進み、有効性を検証する中で、初診の段階で特別養子縁組や里親制度に関する情報提供を受けることに消極的な患者が半数近くいるという新たな知見も得ることができたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、全国の男性不妊治療施設において特別養子縁組制度・里親制度に関する情報提供を行っている施設が52施設中13施設(25%)であった結果を論文化し、日本生殖心理学会誌に投稿する。また、産婦人科不妊治療施設で利用可能な家族形成の選択肢についての情報提供パンフレットの有効性の調査結果についても論文化し、日本生殖心理学会誌に投稿する。
男性不妊治療施設で利用可能な家族形成の選択肢についての情報提供パンフレットが完成すれば、その有効性を評価する研究を実施する。
不妊治療患者を対象に、特別養子縁組、里親、夫婦ふたりでの生活を選択した人の体験談を聞くことのできる、1日で完結するシンポジウムを開催し、シンポジウムが家族形成の意向に影響を及ぼすのかを調査する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 産婦人科不妊治療施設における里親・特別養子縁組制度に関する情報提供についての実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      垂水 みなと, 中前 貴, 飯田 直子, 平松 伶彩, 森 泰輔, 成本 迅
    • 雑誌名

      日本生殖心理学会誌

      巻: 9 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【今,大きく変わりつつある不妊症治療】不妊に悩む患者へのメンタルヘルス支援2023

    • 著者名/発表者名
      中前 貴, 垂水 みなと
    • 雑誌名

      京都府立医科大学雑誌

      巻: 132 ページ: 667-676

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族形成の選択肢についての 情報提供パンフレットの有効性の評価2024

    • 著者名/発表者名
      垂水 みなと、中前 貴、飯田 直子、平松 伶彩、森 泰輔、成本 迅
    • 学会等名
      第21回日本生殖心理学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 男性不妊治療施設における特別養子縁組制度・里親制度の情報提供に関するアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      中前 貴、垂水 みなと、森 泰輔
    • 学会等名
      第68回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi