• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能障害患者のフレイル、介護予防に関する研究 ー新たな早期支援策の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 23K01916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

柴田 由美  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20759732)

研究分担者 木村 有子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50758901)
原田 由香  昭和大学, 歯学部, 助教 (90585621)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード口腔機能 / 口腔機能低下 / フレイル / オーラルフレイル / 頭頸部がん / 社会参加
研究開始時の研究の概要

口腔がん等の手術後は口腔機能障害によりOQLが低下する。それに加え、社会との関係が減少することで、フレイルや要介護リスクが高まることが予測される。本研究は2年間の追跡調査で、口腔機能障害が残存する頭頸部がん患者を対象に、口腔機能障害と社会参加に関連があるか、口腔機能障害の重症度が社会参加に影響しているか、口腔機能障害により社会参加が減少することで要介護リスクが高くなるかを調査する。さらに、身体および口腔機能に対する支援はフレイル、要介護リスクを予防できるかを検証し、頭頸部がん治療後患者に対する早期からの支援の方法を提案する。

研究実績の概要

本研究の目的は、口腔機能障害が残存する頭頸部がん患者のフレイル、要介護リスクを明確にすることで健康寿命の延伸に寄与することである。頭頸部がん患者への質問紙による追跡調査と診療録からがんの種類、重症度、口腔機能障害の程度、口腔機能の経時的変化等の臨床情報を抽出し、①口腔機能障害の重症度が社会参加に影響するか、②口腔機能障害により社会参加が減少することで要介護リスクが高くなるか、③身体機能および口腔機能に対する支援はフレイル、要介護リスクを予防できるか、を検証する。
口腔機能障害に対する治療の影響が社会参加にどのように関連しているかを解明し、早期からの支援策を提案することで、フレイル、要介護リスクを予防することを目的とする。頭頸部がんの治療開始前、治療終了後1ヶ月、治療終了後1年6ヶ月の計3回、質問紙調査を実施する。
2023年度は、調査対象となる頭頸部がん患者に対する研究の文献検索を行った。また、質問紙調査を実施するために、先行研究をもとに調査項目や内容の検討を行い、質問紙を作成、調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究の分析、文献検索、質問紙の作成に時間を要してしまった。また、倫理申請にも時間を要した。そのため、第1回目(頭頸部がん治療前)の質問紙調査を開始する時期が、当初の予定より遅れた。

今後の研究の推進方策

第1回目の質問紙調査の継続と第2回目(頭頸部がん治療後1ヶ月)の質問紙調査を順次、実施していく。同時に、質問紙調査を実施した患者の診療録から、臨床情報の抽出を行い、今後の分析に向けてデータベースを作成する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 摂食嚥下障害を生じた中咽頭癌症例に対する顎補綴と嚥下リハビリテーションで機能回復がみられた1症例2023

    • 著者名/発表者名
      原田 由香, 森 紀美江, 伊原 良明
    • 学会等名
      第40回日本顎顔面補綴学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi