• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的養護における外国ルーツの思春期児童への自立支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

南野 奈津子  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (20623705)

研究分担者 谷口 純世  愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 教授 (10342198)
和田上 貴昭  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (30386289)
山田 勝美  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (70290640)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会的養護 / 外国にルーツをもつ子ども / 自立支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、児童養護施設等で暮らす外国籍および外国にルーツをもつ思春期児童への自立支援における知識・技術および支援専門職向けの研修モデルを提示することである。本研究では、①児童養護施設等へのアンケート調査②外国ルーツの施設退所者へのインタビュー調査③支援専門職へのインタビュー調査④国内外の文献調査、そして海外の事例調査;を通じて社会的養護を要する外国ルーツの思春期児童の自立困難の構造を明らかにする。そして、支援実践上の課題や成功事例などを包括的に把握・分析し、支援専門職向けの研修モデル案を提示する。

研究実績の概要

外国にルーツをもち、児童養護施設等で生活している思春期児童の自立に係る支援ニーズの実際、および支援関係者の認識等を把握するため、①国内外の文献調査②児童養護施設へのインタビュー調査を行った。
①国内外の文献調査では、数少ない国内文献のほぼすべてで、直接子どもたちの生活や人生に、目に見える形で不利益のある国籍や在留資格に関する問題を、支援における課題として提示されていた。一方で、母語や母国の尊重、差別や偏見などに関する指摘は少なく、違いを尊重した、あるいは違いを意識した支援への着眼はまだ十分に行われていない事が明らかになった。
海外文献では、特にオーストラリアで、里親や社会的養護の支援を受ける子どもや家族における文化の尊重の重要性が強調されていた。
②インタビュー調査では、東京都、京都府、愛知県の児童養護施設計4カ所にて、支援経験をもつ職員(主任以上)へのインタビュー調査を行った。インタビュー調査では、外国にルーツをもつ子どもの入所まで、入所中、退所まで、そして退所後のこどもや保護者の状況について、事例の聞き取りを行った。
調査からは、日本語理解が困難な子どもへの支援において、子どもの年齢や兄弟の有無によっても状況は変わる実情、ジェスチャー等も使いながら意思の疎通を図った事例、高校受験で本人の日本語の状況に合わせて外部の社会資源を活用した事例、自身のアイデンティティに悩む様子や他児との違いに敏感である事例等が把握された。また、家族再統合においても、保護者が安定した生活を営むことが出来ず、帰化の支援を出入国在留管理庁とやり取りしながら行う事例、アパート契約で困難に直面しやすいことを考慮した支援等について把握された。
これらの研究成果は、日本児童養護実践学会第16回研究大会にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた①国内外の文献調査②複数か所の児童養護施設でのインタビュー調査を行うことが出来た。これらの知見により得た情報を基に、2024年度に行う海外視察での調査内容、児童養護施設や自立援助ホームを対象とするアンケート調査の項目の整理など、今後の調査につながる作業を進めることが出来た。

今後の研究の推進方策

2024年度は、支援者側のスキルや知識に関する認識をより具体的に把握するために、5~7月に全国の児童養護施設、自立援助ホームを対象としたアンケート調査を実施する。8~10月に集計・分析、そして11~12月には、アンケート調査の分析結果をまとめ、考察を進める予定である。
そして、アンケート調査の結果をふまえつつ、支援者側のスキルや知識に関する認識をより具体的に把握するために、児童養護施設・自立援助ホームの退所者(5名程度)に対するインタビュー調査を行う準備を進める。
また、外国における、多様なルーツをもつ思春期児童で、社会的養護や里親の支援を受ける子どもや支援者の状況や支援について実践や課題に関するデータを収集するため、オーストラリアでの視察調査を行う。これらの調査を行う事で、3年目の2025年度には、専門的支援のあり方を探求するための、児童養護施設、自立援助ホームの職員に対するヒアリング調査を行い、専門職が持つべき知識や技術を求められる研修モデルを示すこととしている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的養護における外国ルーツの子どもへの支援の課題2024

    • 著者名/発表者名
      谷口純世
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集 福祉貢献学部篇

      巻: 14 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国にルーツをもつ子どもたち─多文化社会・日本での子育て・子育ちの課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      南野奈津子
    • 雑誌名

      子ども学

      巻: 11 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外国にルーツのある 児童養護施設入所児童の自立支援の取り組み-施設職員への聞き取り調査から2024

    • 著者名/発表者名
      和田上貴昭、南野奈津子、山田勝美、谷口純世
    • 学会等名
      日本児童養護実践学会 第16回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi