• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童保護を軸に福祉史を書き換える。―孤児院・小河滋次郎・セツルメント―

研究課題

研究課題/領域番号 23K01929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

飯田 直樹  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (10332404)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード児童保護 / 孤児院 / 小河滋次郎 / セツルメント / 福祉国家
研究開始時の研究の概要

本研究は、小河滋次郎の児童保護に関する主張に光を当て、それが小河の社会事業思想の中核にあることを示す。その上で、その思想が具体化されたのは、小河が立案した方面委員制度よりも、むしろほとんど小河とは無関係と考えられていたセツルメントであること、また、小河の思想の影響を受けて、幼児保育がセツルメントの中心事業になることを明らかにする。さらに、小河の影響が、セツルメントを介して都市での露天託児実践や農村での農繁期託児所という領域にまで及ぶ事を示し、小河の思想に新たな意義を見出す。日本における福祉国家化が、児童保護の分野を軸に進行することを明らかにし、医療偏重の福祉国家史の刷新を目指したい。

研究実績の概要

本研究は、小河滋次郎の児童保護に関する主張に光を当て、それが小河の社会事業思想の中核にあることを示した上で、小河の思想の影響を受けて、幼児保育がセツルメントの中心事業になることを明らかにし、さらに、小河の影響が、セツルメントを介して農村での農繁期託児所という領域にまで及ぶ事を示し、小河の思想に新たな意義を見出すことを目指すものである。
今期は、主として各地の公文書館、博物館などに残る資料を調査することによって、①近世期、②近世近代移行期、③昭和初期の三つの時期の児童保護に関して以下の論点や仮説を得ることができた。
①近世期に関しては、これまで賎民集団(非人集団)が捨て子養育を担っていたと理解されていた地域においても、他地域同様町共同体が担っていたことを示す史料を確認することができ、先行研究の再検討が必要であることが判明した。当該史料については、内容を紹介する論文を現在準備している。
②近世近代以降期については、少なくとも地方三新法期までは、木更津県や千葉県のように独自の育児政策を採用するところがあり、大阪における民間孤児院への棄児養育委託や、東京における養育院での棄児養育なども、そうした育児手法のバリエーションと考えられること。
③昭和初期については、この時期に全国の農村部において農繁期託児所(保育所)が普及していくが、全国的な普及にあたっては、大阪の社団法人朝日新聞社会事業団が一定の役割を果たしたと推測されること。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、複数の資料所蔵機関の資料を調査することができ、研究上の論点・仮説を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、資料所蔵機関において関係資料を調査するとともに、今期、十分に検討することができなかった小河滋次郎の児童保護思想について、彼の著作に基づいて検討を加えていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 井ノ元ほのか氏の拙著書評に答える2023

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 255 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 池亨・櫻井良樹・陣内秀信・西木浩一・吉田伸之編『みる・よむ・あるく 東京の歴史』全一〇巻2023

    • 著者名/発表者名
      松井直人 , 飯田直樹 , M・ソントン , 岩本馨
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 10 ページ: 108-118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪府方面委員制度の創設過程について2023

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      第6回方面委員研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 難波村の近代 先行研究の検討から2023

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      第30回成舞家文書を読む会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 史料から読む近世大坂2023

    • 著者名/発表者名
      塚田孝、飯田直樹
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610774
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi