• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

しつけと称する虐待の生成メカニズム―「世代間継承」に注目した東アジア比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

李 キョンウォン  岡山大学, 教育学域, 教授 (90263425)

研究分担者 磯部 香  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (30786158)
篠原 久枝  宮崎大学, 教育学部, 教授 (40178885)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードしつけ / 児童虐待 / 東アジア比較 / 世代間継承 / 訓育
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本、韓国、中国における文化的特質を踏まえ、しつけの世代間継承をめぐっての共通点や相違点を比較分析することで、しつけと称した虐待が継続されるメカニズムを明らかにする。
現在、日本と韓国においては、児童虐待に関連してすでに多くの研究成果が蓄積されており、「しつけと虐待」の境界を問う実証的研究も増えつつある。しかし、本研究の問いである「しつけと称する虐待がなぜ絶えず発生するのか」などを問う実証的研究はあまり見当たらない。本研究で明らかにしたい。

研究実績の概要

本研究の目的は、東アジアの3か国の日本、韓国、中国を研究フィールドとして、「世代間継承」の視点に注目し、しつけと称する虐待の生成メカニズムの解明を試みることである。2023年度には以下のことを行った。
1)日本、韓国、中国における先行研究と法制度の現状について資料を収集した。2)3か国における文化背景を考慮しながら「子どものしつけと虐待に関するインタビュー調査」というタイトルに基づいて「半構造化インタビュー」項目を設定した。3)韓国のジュンジュ地域において、小学校の低学年の子供を持つ保護者を対象とした第1回目のインタビュー調査を実施した。
本研究は岡山大学大学院教育学研究科「研究倫理委員会」の承認を得て実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度の研究計画は、3か国における資料調査と2024年度の調査実施の「半構造化インタビュー」調査項目を設定することであった。3人の研究者における研究打合せが順調に進み、インタビューに向けて、調査項目の設定、さらに、「研究倫理委員会」における研究倫理承認を得たことから、韓国におけるインタビュー調査に着手することができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、日本と中国のインタビュー調査実施、韓国の追加調査を予定している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 韓国農村振興庁(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家政策と家族の狭間で生き抜く「50后」の中国女性たちのライフストーリー2024

    • 著者名/発表者名
      磯部香・李東輝
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 6 ページ: 139147-139147

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea2023

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・呉貞玉・森田美佐
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 183 ページ: 49-60

    • DOI

      10.18926/bgeou/65925

    • NAID

      130005470300

    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/65925

    • 年月日
      2023-09-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 韓国における子育て支援政策と世代間関係の変容―「黄昏育児」のゆくえ―2023

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・洪上旭
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様化する結婚に関する高校生の意識2023

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・田邊詩歩
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアをめぐる彼女たちの選択―自己・家族と国家のはざまで― (中国)2023

    • 著者名/発表者名
      磯部香・李東輝
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 教育科学を考える2023

    • 著者名/発表者名
      小川容子他編集(李璟媛分担)
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      岡山大学出版会
    • ISBN
      9784904228777
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 保育内容 人間関係 子どもの人の関りと保育実践を学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・近内愛子・玉瀬友美 編著(磯部香分担)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893474100
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi