• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

照葉樹林文化圏における生態系サービスの変化とその要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K02027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関公益財団法人高知県牧野記念財団

研究代表者

藤川 和美  公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (60373536)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードネパールヒマラヤ / フロラ / 野生植物利用 / 民族植物学 / ミャンマー / 照葉樹林文化圏 / 伝統的智恵 / 生態系サービス
研究開始時の研究の概要

現地フィールド調査によるインベントリー、野草の利用に関する食文化と伝統智に関するホームステイによる参与観察と聞き取り調査、文献調査をおこない、これらの結果を統合し、データベース化する。対象とした地域での植物利用の特徴を、ネパール国内地域ごとに比較し、また照葉樹林文化圏隣接地域と比較検討して、地域の固有性と多様性を明らかにする。

研究実績の概要

ネパールヒマラヤを中心としたフロラについて、さく葉標本の確認と精査を実施し、調査予定地域に生育する植物のリストを作成し、また、ネパールでの民族植物学的研究文献調査を行った。2023年度は予定していたネパール調査は実施しなかったものの、比較対象となるミャンマー照葉樹林帯での食文化について、一般家庭にて一週間の食事を記録し、野生植物の利用について現地調査を実施するとともに、青空市場にて野生植物の販売状況について調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していたネパールヒマラヤで現地調査を、所属先の体制により実施することができなかった。
文献調査および比較対象としたミャンマーにおける現地調査のみを実施した。

今後の研究の推進方策

研究を継続するにあたり、初年度に充実させた文献調査にもとづき、今年度より最終年度まで、現地調査を実施することとする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi