• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等中等教育の教育環境整備の制度的・財政的研究:日米比較を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23K02069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

星野 真澄  明治学院大学, 文学部, 講師 (00740119)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード教科担任制 / 6-3-3制 / 教職員配置 / 教育財政 / 小中一貫 / 学校施設 / 教員免許 / アメリカ / 教育環境整備 / 初等中等教育 / 学校施設整備
研究開始時の研究の概要

日本の学校体系は6-3-3制だけではなく、近年6-6制や9-3制の区切りを可能にしている。地方分権改革の下で、学校段階や学年段階の区切りが地域によって異なる状況になりつつある中で、中央政府と地方政府は如何に教育行財政の役割分担をしながら教育環境整備を実施するのかを本研究は追究する。
とくに本研究は、学校段階の区切りが多様化している日本とアメリカの初等中等教育段階の区切りに着目し、教育環境整備を担う中央と地方の教育行財政の在り方について比較分析をしながら、地方分権時代に適した教育行財政の在り方を考察する。

研究実績の概要

日本の小学校における教科担任制を実施するための教職員配置や義務教育学校の学校施設整備には、現在、制度的・財政的な課題があり、教育環境整備を担う教育行政間の役割分担が模索されている。このような状況を踏まえて、学校段階の区切りが多様化しているアメリカに注目しつつ、教育環境整備を担う中央と地方の教育行政の在り方について日本とアメリカの比較研究を行いながら、地方分権時代に適した教育行政の在り方を検討することが本研究の出発点となる重要な課題意識である。
このような課題意識を踏まえて、本研究の目的は、初等中等教育の教職員配置や学校施設の整備など人的・物的教育環境整備を取り上げ、中央政府と地方政府が如何に役割分担を行っているのか制度的・財政的分析を行いながら、地方分権時代に適した教育行財政の在り方を検討することである。この研究目的を達成するために、具体的に次の3つの研究課題をたてて研究を遂行している。①日米の学校体系に関する法規定の整理・分類、②日米の教職員定数・配置の実態解明、③日米の学校施設等の教育環境整備の解明である。
本研究の初年度である2023年度には、アメリカカリフォルニア州ロサンゼルスでの実地調査を行い、資料収集、インタビュー調査を実施して研究を進めた。また日本国内の学校現場への実地調査も行い、教員等へのインタビュー調査を実施することができた。これら今年度に実施した調査は、次年度以降の研究活動にもつながる基礎的かつ重要な情報となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の初年度に渡米調査にて3つの大学を訪問し、インタビュー調査を実施できたことは、順調な進展であったと言える。またアメリカでの実地調査のみならず、日本国内の学校現場への実地調査ができたことは、当初の計画以上の進展であった。
とくに小学校の教員へのインタビュー調査を実施した際には、小学校の教科担任制の仕組みについて現状と課題点の情報収集を行うことができ、またそれに伴う学校施設の課題点についても情報を収集することができた。次年度以降の調査研究を進展させるために良いスタートを切ることができている。

今後の研究の推進方策

2024年度以降も引き続きアメリカでの実地調査と日本国内の調査を行い、初等中等教育の接続に関する日米調査研究を深めていく予定である。とくにこれまでアメリカでの実地調査で築いてきた人間関係を活かしつつ、今後の研究においては日本から見たアメリカの学校制度の分析だけではなく、アメリカから見た日本の学校制度の分析について研究者と意見交換をしながら研究を推進させていく。
具体的には、学校施設整備という物的側面だけではなく、教職員定数・配置に注目しながら人的側面についても調査を深める計画である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] アメリカの教員養成における教育実習の基準と実態 -カリフォルニア州の取り組みに着目して-2024

    • 著者名/発表者名
      星野真澄
    • 雑誌名

      明治学院大学教職課程論叢 人間の発達と教育

      巻: 20 ページ: 61-79

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育実習に関する総合的考察2024

    • 著者名/発表者名
      石井久雄、板橋雅則、岡明秀忠、日下虎太朗、星野真澄
    • 雑誌名

      明治学院大学教職課程論叢 人間の発達と教育

      巻: 20 ページ: 121-148

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [備考] 明治学院大学研究者情報

    • URL

      https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp/k05/resid/S000533/868

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 星野真澄「小学校の教科担任制とは?」朝日新聞社『寺子屋朝日』2023年6月

    • URL

      https://terakoya.asahi.com/article/14943190

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 星野真澄「キャリア・パスポートとは?」朝日新聞社『寺子屋朝日』2023年11月

    • URL

      https://terakoya.asahi.com/article/15043980

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi