研究課題/領域番号 |
23K02137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村田 晋也 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (10580475)
|
研究分担者 |
山内 一祥 佐賀大学, キャリアセンター, 准教授 (90626516)
淺田 隼平 佐賀大学, 全学教育機構, 講師 (50925089)
岸岡 洋介 京都外国語大学, 共通教育機構, 講師 (00773235)
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)
野間川内 一樹 岡山理科大学, 教育開発センター, 教育講師 (10973290)
黒田 友貴 岡山理科大学, 教育開発センター, 招聘准教授 (10907645)
秦 敬治 岡山理科大学, 教育推進機構, 教授 (50444732)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | リーダーシップ / 大学生の汎用的能力 / 人的ネットワーク / リーダーシップ開発 / 大学生の能力開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「大学生のリーダーシップ開発に人的ネットワークがどのような影響を及ぼすか」というテーマについて調査することを目的としたものであり、得られたデータは実際の研修プログラムの改善や新規プログラムの企画に活用するとともに、研究成果の公表を通じて「リーダーシップ開発」という実社会からの注目度の高いテーマに関する知見を広く共有することを狙いとする。
|
研究実績の概要 |
「大学生の汎用的な能力、なかでもリーダーシップに関連するスキルやマインドの開発に人的ネットワークがどのような影響を及ぼすかを明らかにする」という本研究の目的と計画に沿って次の通り研究活動を進めた。 (1)先行研究のレビュー:リーダーシップ開発をテーマに民間企業や教育機関等で実施されてきた種々の教育・研修・人材育成の取り組みについて、またその分析や取り纏めについて扱った著作を中心に、先行する研究や事業に関する文献調査を行った。 (2)リーダーシップ・プログラム受講学生を対象とした調査:研究代表者・研究分担者らが大学間連携事業として共同企画しているリーダーシップ研修(UNGL学生リーダーズ・サマースクール、UNGLリーダーシップ・チャレンジinサイパン)の受講学生を対象に、プログラムの受講を通して形成される人的ネットワークに関する質問調査を実施した。 (3)既卒者を対象とした質問調査:上記2プログラムを含め、大学在学中に大学間連携事業UNGL(西日本学生リーダーズ・スクール;19大学が連携して推進する学生リーダーシップ養成の取組)が提供するリーダーシップ研修の受講経験があり、現在は実社会で活動する既卒者を対象とした質問調査を実施した。2012年3月から2023年3月までの卒業生を対象とし、8大学62名から回答を得た。 上記までの初年度に得られた成果をもとに、リーダーシップ養成の取り組みの体系的な運営や効果性検証を含む実証的な研究に引き続き取り組み、大学生のリーダーシップ開発に資する示唆・知見の整理・提供を念頭に研究活動を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画調書に記載の年度計画に沿って、大学間連携事業UNGLが実施する2つの研修プログラム(学生リーダーズ・サマースクール、およびリーダーシップ・チャレンジinサイパン)を受講した直後の学生を対象とした調査を実施しデータ収集を行うことができている。また、先行研究のレビューに加え、今後実施予定の既卒者を対象とした調査を見据えたプレ調査を行い、62名からの回答を得ることができたため、収集したデータを整理・分析し、次年度以降の量的・質的調査の実施方法や分析方法について検討を始めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画に記載の通り、前年同様の調査・分析を継続することに加え、先行研究のレビュー内容と比較考量の上、プログラム受講から1~2年を経過した学生ならびにプログラム受講経験のある既卒者を対象とした質問調査を実施する。また、得られたデータや知見を整理し、関連する学協会等で本研究の進捗と経過について報告する予定である。
|