• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の教員養成課程に在籍する学生の多様性と包摂に関する理解の促進

研究課題

研究課題/領域番号 23K02140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

Fiona Creaser  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (80636647)

研究分担者 雪丸 尚美  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (10593337)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードdiversity / gender / race / disability / teacher training / Japan / 多様性 / 包摂 / 教職課程 / 地域活動
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、大学における多様性と包摂の実践の普及に向けた枠組みの構築の第2段階として、大学の教員養成課程に在籍する学生の多様性と包摂に関する理解の向上を目的としたプログラムを開発し、学生の意識の変容を明らかにすることである。そのために、本研究は学生が持つ多様性と包摂に関する認識とニーズについて調査を行い、教員養成課程の学生に向けた実践を検討する。そのうえで、ジェンダーと障害、国籍及び民族に焦点を当てた教員養成課程学生向けプログラム及び内容に関連したアウトリーチプログラムを構築する。さらに、当該プロ
グラムを実施し、教職を目指す大学生の多様性と包摂に関する信条の変化を質的・量的に分析する。

研究実績の概要

本研究の目的は、大学における多様性と包摂(Diversity and Inclusion)の実践の普及に向けた枠組みの構築の第2段階として、大学の教員養成課程に在籍する学生の多様性と包摂に関する理解の向上を目的としたプログラムを開発し、学生の意識の変容を明らかにすることである。そのために、本研究は学生が持つ多様性と包摂に関する認識とニーズについて調査を行い、教員養成課程の学生に向けた実践を検討する。そのうえで、ジェンダーと障害、国籍及び民族に焦点を当てた教員養成課程学生向けプログラム及び内容に関連したアウトリーチプログラムを構築する。さらに、当該プログラムを実施し、教職を目指す大学生の多様性と包摂に関する信条の変化を質的・量的に分析する。1年目となる2023年度は、おおむね計画通り研究を行った。具体的な内容は以下の通りである。
(1)多様性と包摂に関する知識の習得を目的とした科目である「Unity in Diversity」の受講生(外国語学部開講、半期15回)を対象に、多様性と包摂に対する認識について、オンラインでのアンケートを実施した。
(2)日本国内およびオーストラリアの幼小中学校の教員を対象に、教室における多様性と包摂に関するアンケートおよび半構造化したインタビューをオンラインで実施した。(1)と(2)については現在結果を分析中であり、その結果は2024年6月の国際学会で発表する。
(3)オーストラリアでの教員養成課程および教室における多様性と包摂の教育について調査を行った。
(4)研究成果を学会発表および論文により公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1年目となる2023年度は、おおむね計画通り研究を行った。具体的な内容は以下の通りである。
(1)多様性と包摂に関する知識の習得を目的とした科目である「Unity in Diversity」の受講生(外国語学部開講、半期15回)を対象に、多様性と包摂に対する認識について、オンラインでのアンケートを実施した。
(2)日本国内およびオーストラリアの幼小中学校の教員を対象に、教室における多様性と包摂に関するアンケートおよび半構造化したインタビューをオンラインで実施した。インタビューの参加者は当初計画していたよりも多くなり、より多くのデータを収集することができた。
(1)と(2)については現在結果を分析中であり、結果は2024年6月の国際学会で発表する。
(3)オーストラリアでの教員養成課程および教室における多様性と包摂の教育について調査を行った。
(4)研究成果を学会発表および論文により公表した。

今後の研究の推進方策

研究代表者と分担研究者は、協働して以下の3点を行う:
(1)2023年度に収集したデータの分析を行い、その結果を6月にオーストラリアで開催される国際学会で発表する。
(2)プログラムの構築:2024年度は特に民族と人種に焦点を当てる。教職を目指す学生と留学生との意見交換を行い、民族と人種に関する教材の開発を目指す。また、学生の認識とニーズ分析の結果をもとに、ジェンダーと国籍・民族、障害の3分野に焦点を当てた教職課程学生用プログラムを開発する。
(3)2025年度の新カリキュラム開始に向け、「Unity in Diversity」の受講生を、勤務大学内で教職課程を開講している学部の学生や、社会人学生にも広げる。
また、ワークブックとともに使用することができる教科書及び教授用資料の作成にむけ、資料収集を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nothing About Us Without Us: Creating a Barrier-free and Inclusive Teaching Environment for Students, Faculty, and Staff With Diverse Abilities.2024

    • 著者名/発表者名
      Creaser, F. and Yukimaru, N
    • 雑誌名

      Barrier-Free Instruction in Japan: Recommendations for Teachers at All Levels of Schooling.

      巻: Chapter 7 ページ: 151-164

    • DOI

      10.47908/30

    • ISBN
      9798879100150
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:読み書きスキルを支える文字指導2024

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (11) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:音と文字のつながり2024

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (12) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:英語教員養成・研修での課題2024

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (13) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:ディスレクシアとは?2023

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (8) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:英語ディスレクシアとは?2023

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (9) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知っておきたい英語のディスレクシア:読み書きスキルを支える音韻認識指導2023

    • 著者名/発表者名
      雪丸尚美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72 (10) ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Unity in Diversity: Inspiring Future Generations: Teaching students about gender and diversity through the medium of Japanese and English.2023

    • 著者名/発表者名
      Yukimaru, N. and Creaser, F.
    • 学会等名
      International Gender and Language Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi