• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学国際化マネジメントにおける上級管理職のキャリア形成に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関東北大学

研究代表者

米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)

研究分担者 佐藤 万知  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10534901)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
堀江 未来  立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (70377761)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学国際化 / 国際化マネジメント / 国際担当上級管理職 / 高等教育ガバナンス / 国際教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の大学国際化を推進する上級管理職のキャリア形成について国際的視点から課題を分析することにより、急変する大学国際化の今後の展開に対し具体的な大学マネジメントモデルを提示することを目的とする。特に、大学国際化を先導する立場にある国際担当上級管理職を対象として研究を進める。
国際担当上級管理職は大学国際化を先導する重責を担いながらも、その職位に求められる専門性やキャリア構築のあり方について多角的な分析と深い考察が遅れている。本研究では、日本の国際担当上級管理職の専門性の同定およびその職位への採用とキャリア形成の仕組みについて、実践と研究で他をリードする米国との国際比較をおこなう。

研究実績の概要

本研究は、日本の大学国際化を推進する上級管理職のキャリア形成について、実証データに基づき課題を分析することである。これにより、急速に変化する大学国際化の今後の展開に対して具体的な大学マネジメントモデルを提示することを狙いとしている。特に対象とするのは、大学国際化を先導する立場にある副学長などの国際担当上級管理職である。
先行研究から、国際担当上級管理職は国際化を先導する重責を担いながらも、その職位に求められる専門性や、それを育み発揮するためのキャリア構築のあり方については、多角的な分析が遅れており、今後研究を進めるべき重点領域であることが分かった。そのため本研究では、日本の国際担当上級管理職の専門性の同定、およびその職位への採用とキャリア形成の仕組みについて、調査分析により考察をおこなうこととした。
2023年度は研究計画の初年度にあたり、まず研究実施計画の通り文献調査を中心に進めた。また、国内の国際担当上級管理職経験者のインタビューデータの分析を進め、ジョブ・クラフティングの理論枠組みを用いて大学国際化マネジメントを担った人々の当時の仕事の進め方やこの業務の学内外での認識のされ方からみた大学国際化マネジメント職の意義、そして職業アイデンティティの形成などについての知見を得ることができた。さらに、米国の国際担当上級管理職協会であるAIEAにおいてヒアリングを実施し、コロナ禍を経た米国の国際担当上級管理職の所掌事項や新たに生じた課題などについて、実践者から最新の情報を得ることができた。これらの成果は2024年度以降の各種調査や学会および論文発表につながる資料となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初研究計画に記した2023年度の計画は文献調査および国内インタビュー調査であった。文献調査については、大学国際化マネジメント、国際担当上級管理職、プロフェッショナリズムについて先行研究を把握するため高等教育マネジメントや経営学等の領域から、研究枠組み形成のためジョブ・クラフティング、ワーク・エンゲージメント、仕事の意味論などについて組織心理学、社会心理学、ポジティブ心理学等の領域から、またインタビュー調査手法の最新知見を得るため質的研究の領域から文献蓄積を進めた。そして国内インタビューについては、蓄積したデータに対して第一段階となる基礎分析に着手し、上記文献調査によって得た研究枠組みの着想を得ることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は国内学会発表、論文投稿、海外調査を予定している。海外調査では、国際担当上級管理職のプロファイルや所掌範囲などの日米比較に有益となる米国のSenior International Officers調査結果と日本で本研究がおこなう調査との比較を主におこなう。海外調査と国際シンポジウムについては、その両立が可能かどうかは予算を鑑みて調整する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教育の国際化と人材育成の課題:初等中等教育における国際教育の実践を考える2023

    • 著者名/発表者名
      太田浩
    • 雑誌名

      月刊圓一フォーラム

      巻: 387 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Japan's New International Student Mobility Policy: Gaps between Policy and Practice2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ota
    • 学会等名
      2024 AIEA (Association of International Education Administrators) Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can Japan’s International Student Mobility Policy Still be Called an Educational Policy?2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ota
    • 学会等名
      Kickoff Event of Japan Hub for Innovative Global Education (JIGE) Initiative and Advisory Board
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Internationalization Policies and Practices of Higher Education in East Asia: Changing Environments and Facing Realities2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ota
    • 学会等名
      CIHE (Center for International Higher Education) Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学国際担当上級管理職の専門性 ―知識・経験・スキルの獲得と研鑽の課題―2023

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子
    • 学会等名
      日本国際教育学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日米の大学での国際担当教職員の経験から2023

    • 著者名/発表者名
      太田浩
    • 学会等名
      関西大学大学職員国際化支援セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] “Transformation of International University Education Through Digitalisation During/After the COVID-19 Pandemic: Challenges in Online International Learning in Japanese Universities,” In R. Pinheiro, E. Balbachevsky, P. Pillay, A. Yonezawa (Eds.), The Impact of Covid-19 on the Institutional Fabric of Higher Education: Old Patterns, New Dynamics, and Changing Rules?2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Keiko Ikeda, & Yukako Yonezawa
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783031263934
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] “Internationalisation of Higher Education: Global Trends and Japan’s Challenges,” In F. Hunter, R. Ammigan, H. D. Wit, J. Gregersen-Hermans, E. Jones & A. C. Murphy (Eds.), Internationalisation in Higher Education: Responding to New Opportunities and Challenges2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ota
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      EDUCatt
    • ISBN
      9791255351238
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] “Transnational Higher Education in Japan,” In Ly Thi Tran, Tracy X.P. Zou, & Hiroshi Ota (Eds.), East and Southeast Asian Perspectives on the Internationalisation of Higher Education: Policies, Practices and Prospects2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hanada, Jane Knight, & Hiroshi Ota
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032004211
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi