• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同和教育とは何だったのかーー貧困や差別に抗する教師の肖像

研究課題

研究課題/領域番号 23K02213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

林嵜 和彦  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10410531)

研究分担者 前馬 優策  広島経済大学, 教養教育部, 准教授 (00632738)
若槻 健  関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード同和教育 / ライフヒストリー / 同和教育推進校 / 力のある先生 / 部落解放 / 全国同和教育推進協議会 / 人権教育 / 被差別部落 / 部落解放教育 / 部落出身者 / 同和地区
研究開始時の研究の概要

本研究の問いは、同和教育とはどのような実践であり教育運動だったのか、というものである。この問いに接近するため、同和教育にかかわる「名物先生」のライフヒストリーを収集・記述し、ライフヒストリーを中心として教育運動史の解明・記述をおこなう。つまり、いわゆる伝記のスタイルでそれぞれの教師たちの生を描いていく。その生を描くなかで、当時の時代背景や資料の裏づけ等をおこない教育運動史について開示する。

研究実績の概要

本研究の問いは、同和教育とはどのような実践であり教育運動だったのか、というものである。この問いに接近するため、同和教育にかかわる「名物先生」のライフヒストリーを収集・記述し、ライフヒストリーを中心として教育運動史の解明・記述をおこなう。つまり、いわゆる伝記のスタイルでそれぞれの教師たちの生を描いていく。その生を描くなかで、当時の時代背景や資料の裏づけ等をおこない教育運動史について開
示する予定である。
初年度の今年は、研究組織をたちあげ役割分担をおこなった。そして70代、80代の元教師3人に合計7回のインタビューをおこなった。1人については4度にわたってその生涯と教師生活を仔細にきくことができた。幼少期、青年時代、大学卒業後をへて、教員になるまで、最初の赴任校での衝撃的な出来事、次の市内でももっとも困難であるといわれた学校で、担任・主任としてつとめた時代、次の新しく作った夢の実現としての学校、さらに退職後のかかわり等と段階をおって聞き取りをすることができた。ただ、まだその膨大な記録をまとめるにはいたっていない。
他方で、口承の裏付のための資料収集は徐々にすすんできた。だが限定された地域や時代のため正確な裏付けがとれないこともあり、本人だけではなく旧同僚などに証言や補足のためのインタビューをすることも必要となってくると思われる。
2年目を本格的な実査の年度とすれば、7回のインタビューを通じて見通しをつけることは初年度にできたと思われる。またプロジェクトの広報と調査協力者へのアプローチのため、全国大学同和教育研究協議会のシンポジウムを共催、そして、映画「かば」上映会もおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ひとりの聞き取りにかかる時間と手間が予想以上にかかることがわかり、予想よりも多くの人数にアプローチできていない。

今後の研究の推進方策

たくさんの人数にききとりをすることは困難であることがわかったため、70代以上にフォーカスして、聞き取りをすすめていく。そして今年中にはアプローチする調査協力者を二桁にのせたいと計画している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi