研究課題/領域番号 |
23K02234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
小原 愛子 下関市立大学, 教養教職機構, 准教授 (00783218)
|
研究分担者 |
太田 麻美子 下関市立大学, 教養教職機構, 准教授 (60899714)
韓 昌完 下関市立大学, 経済学研究科, 教授 (90599622)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 乳幼児教育 / 物的環境整備 / 人的環境整備 / 概念形成 / 社会情動的スキル / CRAYON BOOK / 自己表現 / 縦断研究 / 教育成果 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもの教育成果を測定することのできる尺度である「CRAYON BOOK」を用いて、縦断データ(量的データ)を収集し、乳幼児教育の成果を明らかにしたうえで、今後の乳幼児教育の具体的取組を提言する。そのために、縦断データについては、潜在成長曲線モデル等を用いて、子どもの概念形成と自己表現に影響を与える要因を分析する。それと同時に、保育士へのインタビュー調査(質的データ)を行い、量的データと質的データの分析を通して、乳幼児教育の教育成果を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、入園時から卒園するまでの子どもの概念形成や自己表現がどのように伸びたか、園の環境や大人の教育的関わりがどのように影響したかなど、教育成果についてCRAYON BOOKという尺度を用いて明らかにすることを目的としている。 本年度は、これまで収集した保育園でのデータを分析することで、①保育園の環境や大人の関わりが1~2歳児の概念形成に与える影響要因を明らかにすること、②大人の関わりが社会情動的スキル向上と概念形成にどのように影響を与えるかについてその特徴と関係性について明らかにすることの2点を行った。 保育園環境や大人の関わりが1~2歳児の概念形成に影響を与える要因としては、CRAYONBOOKの点数データ及び保育士へのインタビューの量的・質的側面からのデータをもとに検討を行い、保育園の環境設定のみでは子どもの概念形成に影響を与えず、環境設定とともに、重回帰分析やパス解析を行った結果、大人が教育的な関わり(理解の促し方、子どもへ関わり方の工夫、情報の伝え方)がなければ、概念形成に影響しないということが明らかになった。このことから、物的・人的環境整備の両面が必要であることがわかった。また、保育士が具体的にどのような関わりを行ったかについてもインビュー調査により明らかになり、特に物的環境設定を工夫することで、子どもの変化が見え概念形成が伸びたという意見が多く、物的環境整備の重要性が明らかになった。また、子どもの社会情動的スキルを向上させる大人の関わりの特徴については、子どもの理解を促す関わりは社会情動的スキルに関連する思考や態度、姿勢の土台となる知識や経験の獲得を促し、子どもの納得を促す関わりは獲得した社会情動的スキルを子どもに安心して活用させることを促すことが特徴として示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた後ろ向きデータの分析を行い、保育園の環境や大人の関わりが1~2歳児の概念形成に与える影響要因について明らかにできたことや、それらの研究の中で、今後の研究でも行う保育士インタビューのインタビュー内容ができたことが理由となる。また、大人の関わりが社会情動的スキル向上と概念形成にどのように影響を与えるかについてその特徴と関係性について明らかにすることができた。今年度予定していたデータ収集においても、保育園1か所でデータ収集が行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では、これまで蓄積されたデータを後ろ向きコホートとして縦断的に分析する予定だったが、本年度までに収集したデータ数が少なく、縦断分析の統計解析のアプローチを用いることが難しかった。4年間の研究期間の中で、データ数を増やし縦断分析としての統計アプローチが行えるようにデータ収集をしていきたい。
|