研究課題/領域番号 |
23K02258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
永田 順子 宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
|
研究分担者 |
秋枝 さやか 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (20549076)
中村 友梨 宮崎大学, 医学部, 助教 (30898771)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 口腔育成 / ロコモティブシンドローム / オーラルフレイル / 咀嚼機能 / 運動機能 |
研究開始時の研究の概要 |
歯の喪失や口腔機能の虚弱化が高齢者の運動機能低下と関連することが指摘されている。また、歯周病等の口腔感染症は動脈硬化や糖尿病、腫瘍、認知症等の全身疾患の要因となることがわかってきた。 小児においても、噛めない・飲み込めない・活舌が悪い等の口腔機能低下症や歯周病、運動機能低下や自律神経失調が増大しており、成人期や老年期には口腔・全身機能ともにさらに深刻な虚弱化を生じることが懸念される。 本研究では、小児の口腔機能発達不全、運動機能低下および全身機能の実態を調べ、口腔の形態・機能との関連を検証する。また、小児の口腔機能の発達促進のための付活訓練を試み、全身に与える効果を検証する。
|