• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者による身体活動量と基本的動作を考慮した運動遊びの実施の有用性と継続性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K02286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関共栄大学

研究代表者

篠原 俊明  共栄大学, 教育学部, 講師 (20738306)

研究分担者 長野 康平  比治山大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60911055)
堀内 亮輔  東京女子体育短期大学, その他部局等, 講師 (70913408)
中村 和彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80217835)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード運動遊び / 身体活動量 / 基本的動作 / 保育者
研究開始時の研究の概要

本研究では,保育者が身体活動量や基本的動作を考慮した幼児が遊びたい運動遊びを実践し,その有用性とともに,取組の継続性を検討することを目的とする.そのために,日常的な幼児の運動遊びの実態や基本的動作の現状を把握したうえで,保育者の運動遊びの実施を助ける運動遊びのレファレンスブックを作成する.それを参考に保育者が運動遊びを実施し,保育者による運動遊びの実施の有用性を検討する.また,保育者による運動遊びの取組が一過性であっては意味がないため,運動遊びの取組が継続するのか否かについても検討する.

研究実績の概要

研究初年度であった2023年度は、日頃の保育において幼児が遊んでいる運動遊びの実態について、400名の保育士を対象にアンケート調査を行い把握するとともに、把握した運動遊びの身体活動量とその運動遊びで経験できる基本的動作の多様化について把握することを予定していた。しかし、保育士へのアンケート調査の実施に向けた調整に時間を要し、予定よりも少ない人数を対象としたアンケート調査の実施に留まった。より詳細なデータを得るために、対象者数を確保したうえでアンケート調査を2024年度にも実施するとともに、各運動遊びの身体活動量の調査についても2024年度に実施することを予定している。併せて、運動遊びに関する保育士支援の研修会を行うことを予定していたが、これも実施の調整に時間を要したため、実施には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

諸事情により、当初予定していた協力園での調査実施が困難になり、限定的な人数でのアンケート調査となり、運動遊びの身体活動量の調査は実施できなかった。また研修会の実施は再調整が必要とった。現在は、アンケート調査の対象者の拡大とともに、運動遊びの身体活動量の調査と研修会の再調整を引き続き行っている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査や身体活動量の調査、研修会の実施に向けて、他の複数の園と調査実施について、調整しており、調査協力が得られた場合、直ちに調査を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 保育者が観察する保育中の幼児の基本的な動き2023

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明, 長野康平, 堀内亮輔
    • 学会等名
      こども環境学会2023年大会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児における基本的動作の多様化と洗練化との関係-保育士による主観的評価と観察的な評価方法から-2023

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明, 長野康平, 堀内亮輔
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi