• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASD・ADHDにおける認知特性の性差とその発達過程についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関和洋女子大学

研究代表者

金井 智恵子  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (00611089)

研究分担者 太田 晴久  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00439366)
土居 裕和  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40437827)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード発達障害 / 女性 / 集団療法
研究開始時の研究の概要

高機能ASD・ADHDは、とりわけ女性においては、その症状が表面化しにくいため、障害が見過ごされやすく、誤診につながるケースが多く存在することが知られている。ASD・ADHD 者の社会適応・予後改善のため、ASD・ADHD の早期発見・早期介入の重要性が指摘されているが、全ての発達段階で発達障害を見極められる専門家は数が限られている。
本研究では、実験心理学・生理心理学計測と、機械学習を中心としたデータ・サイエンス的手法を併用し、ASD・ADHD のリスクがある患児・成人を客観的にスクリーニングするための診断補助アルゴリズム開発に取り組む。

研究実績の概要

本研究では、女性の発達障害に焦点を当てて検討を行う。まず、神経心理学的アプローチに基づき、ASDとADHDの性差を調査している。今年度は、被験者20名に対してWAIS-IVを実施したが、来年度にはサンプル数を増やし、より多くのデータを蓄積する予定である。傾向としては、ASDの方が、ADHDに比べて、処理速度の得点が低く、ワーキングメモリーの得点は高かった。ASDの協調運動とADHDのワーキングメモリーの弱さが関連している可能性がある。
次に、女性の発達障害を対象とした集団療法の計画を進めている。研究ミーティングを通じて、プログラムの構築や実験心理学・生理心理学的な測定のバッテリー、そして質問紙の検討を行う。計画が整った後は、倫理委員会への申請が通れば、昭和大学附属烏山病院において、10-14名のASD女性をリクルートし、集団療法を実施する予定である。女性の発達障害の集団療法の必要性は、次の通りである。①サポートの提供である。発達障害をもつ女性は、社会的な相互作用や人間関係の構築に課題を抱えることがある。集団療法では、他の参加者とのつながりを通じてサポートを受けることができる。②共感と理解の提供である。③スキルの向上である。プログラムの内容は、コミュニケーションスキルのトレーニング、感情理解とコントロールのトレーニング、ストレス管理技術の習得、自己肯定感の向上を中心に行う予定である。予測される治療効果は、参加者が集団療法を通じて上記のスキルや理解を獲得し、日常生活でより良い対人関係を築くことが期待できる。また、集団療法は参加者同士のつながりを深め、共感とサポートを受けることで心理的な安定感を得ることができるため、精神的な健康状態の改善にも寄与すると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定よりリクルートに時間が必要だったため。現在発達障害の性差に関する研究が実施されており、発達障害の女性を対象にした集団療法も実施する計画を行っている。

今後の研究の推進方策

被験者60名に対してWAIS-IVを実施する。その後、傾向を確認するために、解析を行う。解析後に、結果をまとめて、海外の論文に投稿する。
また女性の発達障害の集団療法を実施する予定である。わが国では定量化された女性の発達障害の集団療法はないため、実施することにより、治療効果につながる可能性がある。その結果をまとめて、海外の論文に投稿する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Oxytocin-induced increases in cytokines and clinical effect on the core social features of autism: Analyses of RCT datasets2024

    • 著者名/発表者名
      Wakuda Tomoyasu、Benner Seico、Uemura Yukari、...Hirano Yoji、Onitsuka Toshiaki、Ozaki Norio、Kosaka Hirotaka、Okada Takashi、Kuwabara Hitoshi、Yamasue Hidenori
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, and Immunity

      巻: 118 ページ: 398-407

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2024.03.013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ASD早期スクリーニングに向けたデジタル・フェノタイピング・システム開発の予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      土居裕和, 林雅之, 川嵜彩恵, 大久保 匠, 金井智恵子,その他
    • 学会等名
      日本社会福祉マネージメント学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童期~青年期の発達障害の仲間・友人関係について2023

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子
    • 学会等名
      日本社会福祉マネージメント学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Friendship after childhood in people with developmental disorders.2023

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子、上村明
    • 学会等名
      The 16th Asian Oceanian Congress of Child Neurology Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of parental parenting attitudes and empathizing systemizing brain types on mental health.2023

    • 著者名/発表者名
      上村明、金井智恵子
    • 学会等名
      The 16th Asian Oceanian Congress of Child Neurology Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Handbook of Assessment and Diagnosis of Autism Spectrum Disorder2024

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子, トート・ガーボル,土居裕和
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi