• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学童期から成人期にわたる高次認知制御ネットワークの発達トラジェクトリーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K02308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

原田 妙子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60525963)

研究分担者 千住 淳  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00557738)
土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
星 詳子  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任教授 (50332383)
野瀬 出  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60337623)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード認知機能 / 発達 / fNIRS / 定型発達 / 高次認知機能 / fNIRS / 子ども
研究開始時の研究の概要

日常生活でヒトは複数の情報からその場に見合うルールを考え、最適な行動を選択している。これには行動を決定する複雑な認知制御が必要であるが、このような高次の認知機能を支える神経基盤の発達過程は明らかでない。本研究では、申請者が開発した高次認知制御の発達を評価する複合ルール課題を用い、高次認知制御に関わる機能的変化および脳内ネットワークの形成過程を解明することを目的として行う。研究対象は、定型発達者とし、学童期から成人期までを6期に分け、この課題遂行中の脳活動を機能的近赤外分光法(fNIRS)で計測し、認知制御に関与する神経ネットワークの発達に伴う変化を横断的に検討し明らかにしていく。

研究実績の概要

本研究は、より複雑な認知制御に関わる神経回路がいかに形成されるかを解明するため、高次認知制御の発達を評価する複合ルール課題を開発し、ヒト脳における高次の認知制御に関与する神経ネットワークの形成について明らかすることを目的としている。今回対象となる脳領域については、近年の研究から、脳の情報処理が複数の領域同士が機能的に接続されて働く大規模なネットワークによって実現されることが明らかになり、特に、認知制御には、認知制御の開始と調節を担う適応制御ネットワーク(前頭頭頂ネットワーク; frontoparietal network, FPN)が重要であることが示されているため、この領域をターゲット領域とした。対象は、学童期以降、成人期までの定型発達者で、これら対象者をさらに6期に分け、課題遂行中の前頭頭頂領域の脳活動を機能的近赤外分光法(fNIRS)で計測し、認知制御に関与する神経ネットワークの発達に伴う変化を横断的な検討を始めた。また、質問紙による発達特性や心理的な評価、知能評価、およびと環境因子として親の教育歴や経済状況なども評価し、認知機能発達とそれに及ぼす影響について検討する。
これを実行するために、現在までに以下を進めた。1.コントロール課題の追加(複合ルール課題に対するコントロール課題が、この課題を用いた先の論文で指摘されたため、今回の複合ルール課題の中に追加修正した。2.前頭葉および頭頂葉の領域がターゲット領域であり、計測領域に対する脳領域の同定を進め、この領域をfNIRSにて計測するためのホルダ作成を完了した。3.子どもから成人を対象に、行動データの収集を実施し、追加課題の最終調整を実施、さらに、fNIRSにて準備実験を開始した。これら準備を実施し、準備実験を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題における、修正すべき点を前の論文にてレビュアから指摘いただいたため、コントロール課題の追加が必要となり、今回の複合ルール課題の中に新たなコントロール課題を追加修正にかなりな時間を要したため、準備実験に遅れが生じたため、研究開始に時間がかかってしまっているため。

今後の研究の推進方策

本研究は、現在準備実験が開始されている。この確認作業が終了すれば、本実験が開始できる。被験者は既にある程度確保できているため、計測に注力できれば、本来のスケジュール通り、滞りなくデータが採取できていくと思われる。人的な体制も整っており、大きな問題はない。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Frontopolar cortex is associated with the development of the ability to select complex rules: An fNIRS study2024

    • 著者名/発表者名
      Taeko Harada
    • 学会等名
      FENS Forum 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Age-related development of appropriate rule selection in children: An fNIRS study2024

    • 著者名/発表者名
      Taeko Harada
    • 学会等名
      NEURO2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi