• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異分野融合ESDを創発できる教員養成プログラム開発―生物文化多様性を体験/理解する

研究課題

研究課題/領域番号 23K02360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

倉田 薫子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20434186)

研究分担者 高芝 麻子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80712744)
河内 啓成  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20912398)
松田 裕之  横浜国立大学, 総合学術高等研究院, 特任教員(教授) (70190478)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードESD / 生物文化多様性 / 課題解決型学習 / 異分野融合 / 里山 / 教員養成プログラム
研究開始時の研究の概要

「持続可能な社会の創り手」を育成していくために,時代や地域に対応した異分野融合型ESD を考案・実践できる教員を養成することは現代日本の喫緊の課題である.本研究は,そのようなESDの担い手を育てるための教員養成プログラムの開発を目標とする.
具体的には,現職教員や教員志望の学生とともに神奈川県内の里山を拠点に生物文化多様性に関するESD の実践研究を行い,その知見の蓄積から教員養成プログラムを構築する.ここで構築したモデルケースを通して,多様で柔軟なESD を創発し続けることができる教員を養成するプログラム開発を目指す.これを全国に発信していくことで日本全体のESD のボトムアップにつなげる.

研究実績の概要

本研究は,時代や地域に対応した異分野融合型ESDを考案・実践できる教員を養成することを目標に,①里山での体験学習プログラムの考案と実践,②「誰一人取り残さない」ESDの実現にむけたプログラム構築,③教員養成プログラムの開発の3段階によって構成されている。初年度では,①と②について研究を実施した。
①里山での体験学習プログラムの考案と実践:児童向けの体験学習プログラムとして,里山未来工房(小学4~6年生22名,全6回の講座)を実施した。この講座では,モノづくりや科学,文化の視点を融合させたさまざまなプログラムを通して,里山の暮らしと生物との関係を俯瞰した。また日本の伝統文化と生物とのつながりや季節感を体験する1回完結型講座も実施した。子どものころの自然体験が大人になってからの自然観にも大きな影響を与えていることは,研究実施者の先行研究によって明らかになっており,これらの体験型講座を通して,自然と触れ合ったり理解したりする機会を提供することに大きな意義があると考えられる。一方,中高生に対しては,生物多様性教育の教材開発や在来種保全に関わる探求活動を支援した。発達段階に応じて自らが主体となって関わることにより,より社会課題としての生物多様性保全への意識づけが可能になったと考えられる。
②「誰一人取り残さない」ESDの実現にむけたプログラム構築:①で実践したプログラムについてまとめた書籍の出版準備を進めている(2025年3月刊行予定)。多くの分野の専門家が里山での人と自然の共生についての視点で書いた学術的背景を載せることで,知識と実践の往還による実施者自身の学びにつながる工夫をしている。また,少年院における環境教育についての試験的アプローチとして,年2回3施設において,在来種の保全と生物多様性に関する実践と講話を実施した。令和8年度を目標とする全国展開に向けて準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の進捗については,おおむね良好である。2023年度に実施した体験型講座は計20講座(延べ24講座)にのぼり,対象は小学生から保護者まで多岐にわたるものであった。多くの実践を経て,対象年齢や評価の方法について検討を重ね,次年度これに基づいて内容を精査し,実施する予定である。また,講座のつながりを意識して,より日本の伝統と生物多様性のつながりを認識できるようなプログラムになるよう協議を続けている。
一方で,評価の方法については検討の余地があった。ひとつには,対象年齢に合った問いを準備する必要があり,本来の目的に合致した項目を尋ねることが難しかったことが挙げられる。またオープンなイベントでは,目的の年齢層よりもより低い年齢層の参加が多く,プログラム内容としても,評価としても,十分な成果が得られなかった。今後,このような点について改善していく。
研究の第2ステップでもある「「誰一人取り残さない」ESDの実現にむけたプログラム構築」については,予定よりも進捗がよく,2025年3月に「里山でつなぐESD考」の書籍化が決定した。これには,YNUリーディングレクチャーシリーズ(全学共通科目)「里山でつなぐESD考」をオムニバスで担当する教員17名が,それぞれの専門に立って里山のことを語っていくという知識編と,実際に大学生対象に実施したESDについて紹介するという内容で執筆いただいたものである。この書籍によって,次のステップである教員養成プログラムの開発につながると期待される。さらに,少年院の環境教育についても,研究協力者である法務省矯正局とアースウォッチとの協定が締結され,具体的な検討段階に入っている。次年度はプログラムについて検討を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

①里山での体験学習プログラムの考案と実践:
2024年度は,引き続き体験型学習のプログラム開発と,効果測定・プログラムの見直しを行う。特に生物多様性と文化多様性の接点となりうる題材を洗い出し,各分野の専門家がより深く研究することで,人間と自然の共生について理解が深まる教材を製作することができる。具体的には日本の伝統文化に関連するお正月飾りや菰巻きなどを体験を通して理解し,文化が生まれた背景,文化を醸成する生物の多様性の理解に向かうようなしくみをつくる。これを用いて,これまでと同様,連続講座および1回完結型講座を実施し,効果を測定していく。
②「誰一人取り残さない」ESDの実現にむけたプログラム構築:
2025年3月刊行予定の「里山でつなぐESD考(タイトル未定)」を使った教員養成プログラムを考案する。このプログラムではESD実施者の実践と理解の往還を目指しているため,試験的に参加者を集めて,実際に講義と体験を通して,このプログラムが参加者に与える効果について測定できるよう準備を進める。また少年院における環境教育プログラムについても,引き続き3施設における実践と講話を続けつつ,少年院で実施可能なプログラムを考案し,全国展開に向けて各施設の法務教官が利用できる教材の作成を実施していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2025 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生物文化多様性の観点に基づく生物多様性理解のための実践研究:浮世絵と漢詩から考える生物多様性2024

    • 著者名/発表者名
      倉田薫子・河内啓成・高芝麻子・原口健一
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 18 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 少年院における生物多様性教育(1) 在来タンポポの栽培と域外保全2024

    • 著者名/発表者名
      倉田薫子・吉田涼香
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要 IV.自然科学

      巻: 7 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多様性を活かした持続可能な社会とは-生物文化多様性の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      倉田薫子
    • 学会等名
      アースウォッチトークス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] [人と自然の古くて新しい関係」ー高校生から始める生物多様性2024

    • 著者名/発表者名
      倉田薫子
    • 学会等名
      日本生態学会第27回公開講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 少年院における生物多様性教育の実践2023

    • 著者名/発表者名
      倉田薫子・吉田涼香
    • 学会等名
      日本環境教育学会第34回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 里山でつなぐESD考(予定)2025

    • 著者名/発表者名
      高芝麻子・倉田薫子・原口健一・河内啓成 他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi