• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自国及び多様な音楽文化の学習と音楽アイデンティティ形成の関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 教授 (90272294)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本伝統音楽 / 諸民族の音楽 / 授業開発 / 音楽アイデンティティ
研究開始時の研究の概要

本研究では、自国の伝統音楽文化や世界の多様な音楽文化の学習を通して、児童生徒にどのような音楽アイデンティティが育まれるのかを実証的に検証することを目指す。
同じアジアの一国で自国の伝統音楽文化の学習に力を入れている韓国との比較を行うことで、日本と韓国とで自国の伝統音楽文化の学習と音楽アイデンティティ形成の関係にどのような共通点と相違点があるのかを明らかにする。
具体的には、日本および韓国において、伝統音楽や世界の様々な音楽を教材とする授業開発を小中学校の教員と連携し実践的に推進し、その成果と音楽アイデンティティ形成との関係性を明らかにすべく学習者への意識調査(アンケート調査)を実施する。

研究実績の概要

本研究は、自国の伝統音楽文化および世界の多様な音楽文化を教材・題材とする授業開発・授業検証を研究の基礎とし、そこで育まれた児童生徒の音楽文化への意識や価値づけを音楽アイデンティティ形成の視点から考察し、その内実を明らかにすることを目的とする。
令和5年度には、主として次の3つの研究を推進した。
①大学生を対象とする音楽アイデンティティに関する調査を、横浜および韓国のソウルにて実施した。調査は試行的段階であり、引き続き質問項目の精査を行っているが、その一部は8月にAPSMERアジア地域音楽教育学会(於:ソウル教育大学)にて発表し研究討議を進めた。②自国の伝統音楽の教材化と授業づくりに関して、韓国の小学校・中学校の音楽教科書を収集し分析を行うとともに、11月にソウルにて小学校、中学校の音楽授業を参観し現地の研究者と意見交換を行った。③日本伝統音楽および諸民族の音楽を教材とする授業開発として、千葉大学附属小学校にてフィリピンのカリンガ族の音楽であるトガトンを用いた授業開発を実施し、小学校教員との研究討議を進めた。
韓国の研究協力者とはオンラインにて随時、研究会を開催し研究討議を進めている。また、一方でハンガリーの音楽教育事情を検討し、我が国における自国の伝統音楽文化の教育について示唆を得るため、ハンガリー在住研究者が主宰する日本の音階とわらべうたに関する研究会に継続して参加しこちらも研究討議を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおよそ計画通り、おおむね順調に進展している。以前から継続して進めていた共同研究が滞りなく進捗していること、また、コロナ禍を経て海外との学術交流が再開したことから、研究は計画通り、おおむね順調である。
以前からの研究の継続性により、出版された著作をもとにそこで提案された授業開発内容を実際に検証授業を行って検証するという研究の流れがうまく進んでいる。所属する大学の附属小学校・中学校等教員との連携も、これまでの研究の蓄積によりうまく働いている。
海外の研究協力者との連携も、オンライン会議やアプリの即時翻訳機能等により特段の障壁なく行えている状況である。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、主として以下の3点について研究を推進する予定である。
①コロナ禍で延期となっていたハンガリーにおける音楽教育研修に参加し、現地の音楽教育研究者と研究討議を行う。自国の伝統音楽文化を音楽教育の基礎として明確に位置付けているハンガリーの音楽教育の状況について、現地の保育所や小学校等の音楽授業を実地に参観することを通して、我が国の音楽教育への示唆を得る。
②韓国との共同研究を継続する。8月に韓国の全州にて開催されるKMES韓国音楽教育学会に参加し、現地の音楽教育研究者との研究討議を進めるとともに、現地にて小学校・中学校の音楽教科書等、入手できる資料を入手し分析を行う。それをもとに、10月に東京の玉川大学にて開催される日本音楽教育学会にて、研究成果をまとめ学会発表を行う。
③千葉大学附属小学校における検証授業を実施する。題材は日本伝統音楽または世界の諸民族の音楽の中から、今日的課題に合う内容を選び検証授業を実施する。附属小学校教員と研究討議し、児童生徒の音楽アイデンティティ形成の状況について考察を深めるとともに、その検証の方法として試行的な音楽テスト等の作成を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 藤井清水の童謡作品の音楽的特徴と日本的音感覚の表現に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 第53巻第2号 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドラムジカの実践による学生の学び―保育者養成における総合的な音楽表現として―2024

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 雑誌名

      小田原短期大学研究紀要

      巻: 第54号 ページ: 183-192

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクティブに学ぶ我が国や郷土の伝統音楽2023

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美
    • 雑誌名

      季刊音楽鑑賞教育

      巻: 第55巻 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界の音楽・日本の音楽に親しむ児童を育成する題材開発研究―二人一組で取り組む日本のリズム「セリの合方」を教材として2023

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美、齋藤文恵
    • 雑誌名

      令和4年度千葉大学教育学部 附属学校園間連携研究成果報告書

      巻: 令和4年度 ページ: 136-137

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Perception of Japanese Music by University Students in Japan -A Study on Relationship of Music Teaching in School and the Formation of National Identity-2023

    • 著者名/発表者名
      Sahomi Honda, Mika Ota
    • 学会等名
      The 14th Asian-Pacific Symposium for Music Education Research (ソウル教育大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽2023

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子,大田美郁,加藤富美子,権藤敦子,本多佐保美
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276321786
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi