研究課題/領域番号 |
23K02399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 盛岡大学 |
研究代表者 |
間處 耕吉 盛岡大学, 文学部, 教授 (00757049)
|
研究分担者 |
吉冨 健一 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00437576)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | VR教材 / バーチャルリアリティ / 野外観察 / 擬似体験 / 小中学校理科 |
研究開始時の研究の概要 |
小中学校の理科学習における野外観察は,学校の地理的環境などによって,野外観察の実施が困難な状況が少なくない。こうした場合であっても,野外観察のVR映像教材があれば,野外観察の疑似体験が可能となり,野外観察を補う学習活動が期待できる。 本研究は,野外観察を疑似体験するVR映像教材の作成するとともに,野外観察の実施が難しい環境にある学校においても,野外観察と同等の効果が得られる学習活動を開発することを目指すものである。開発したVR映像教材を使用した学習活動は,大学生を対象に実際の野外観察を実施した場合と比較検証を行った上で,実際の小中学校において検証授業を行うことで,その効果と意義を探る。
|
研究実績の概要 |
VR教材開発のために必要な環境の整備を整えることができた。実際に、野外におけるVR映像の撮影を進めているが、研究代表者が学内で管理職を引き受けることとなったために、学内業務が爆発的に増加し、野外での活動時間が制限されるようになった。 研究活動が制限されるような状況ではあるが、川の様子や過去に噴出した溶岩の様子などを観察する映像を中心に撮影を行ない、VR180規格に変換した映像をYoutubeで公開を始めた。撮影から視聴までの手順は、これまでのビデオ教材とは全く異なり、手探りによる試行錯誤で作業を進めることとなった。そしてようやく、その作業の流れが確立しつつある段階になった。今回採用したCanon社のEOS VR Systemは8K動画を撮影できる一眼レフカメラ(EOS R5)と専用の二眼の魚眼レンズ(DUAL FISHEYE)を組み合わせたカメラである。このシステムで撮影した映像をパソコンに取り込み、専用アプリで補正を行うことでYoutube等で再生が可能なVR180規格の映像に変換できる。VR180規格とは、上下左右180°の視界の映像を立体的に表現することができるもので、実態感のある映像体験が可能となる。この規格の映像を再生するためには、VRゴーグルか簡易ゴーグルとスマートフォンを組み合わせたものを使用することになるが、本研究では操作性等も考慮して映像はYoutubeにアップロードして、Meta Quest等のVRゴーグルで再生する方法を採用して作業を進めることとした。 試行錯誤で撮影、補正・編集、公開をしながら、研究を進める中で最大の課題であった撮影のポイント等について、明らかにできたことをまとめて、令和6年10月6日(土)弘前大学で開催された日本教科教育学会第49回全国大会で高等発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、野外観察で扱う現地の様子をVR映像で収集して、それらを元に野外観察の代替えとなりうるVR教材の開発を目指しており、野外観察として扱いたい場所へ実際に赴いて、VR映像の撮影を実施しなくてはならない。しかし、科研費の採択が決まった令和5年度、研究代表者が学内で管理職を引き受けることとなったために、学内業務が爆発的に増加した影響で、野外での活動時間が制限されるようになった。こうした状況によって当初予定していた遠方でも撮影が思うように進められていない状況となった。 今年度は管理職も2年目となり、業務も一通り経験できたので、時間的にはあまり余裕はないが、計画的に研究を推進していくる見通しはできている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、夏季休業期間等を活用して、撮影場所を絞ってVR映像の収集を計画的に進めていく。 現在採用しているYoutubeでの公開方法は、撮影映像から大きく画質が落とされているため、臨場感を高めるためには、可能な限り高画質を保ったままで再生する手段の検討をしなくてはならない。また、VRの再生方法について、より安価なVRゴーグルを使用することや、VR端末用のアプリ開発またはWebアプリ開発の検討も進めていきたい。
|