研究課題/領域番号 |
23K02419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 新潟中央短期大学 |
研究代表者 |
若井 由梨 新潟中央短期大学, その他部局等, 講師 (20644040)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ダンス指導の困難さ / 運動要素 / ダンスプログラム / ダンス習得プログラム / 基礎技能 / 動きの多様化 / 苦手意識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教育現場における教員のダンス指導の資質向上に役立てるための研究である。現職教員の中にはダンス授業に対し心理的な阻害要因によって苦手意識を持ち、単元や授業構成について依然として戸惑いや困難さを感じる者も多い現状がある。本研究では、「指導立案計画の困難さ」に着目し、ダンスに苦手意識をもつ指導者でも取り組みやすいダンス習得プログラムを開発することを目的とする.ダンス習得プログラムを開発するにあたり,児童・生徒がダンスを通して習得すべき基礎技能に着目した基礎メソッドを考案し,基礎メソッドに含まれる運動要素を多様化させていくためのプログラム開発にあたり,ラバンのエフォート概念に着目する.
|
研究実績の概要 |
本研究は、教育現場における教員のダンス指導の資質向上に役立てるための研究である。 現職教員の中にはダンス授業に対し心理的な阻害要因によって苦手意識を持ち、単元や授業構成について依然としてと戸惑いや困難さを感じる者も多い現状がある。本研究では、指導計画立案の困難さに着目し、ダンスに苦手意識をもつ指導者でも取り組みやすいダンス習得プログラムの開発を目的としている。 2023年度の研究実績としては、児童期につながる幼児期まで範囲を広げ、子どもが習得すべき運動要素を解明するためのフィールドワークを以下の2点によって行った。1点目に、表現活動プログラムに関連する研修会・講習会への参加によって活動のプログラム立案の事例を調査した。2点目に、小学校の表現運動授業においてラバンのエフォート概念の一側面である「時間」「空間」を工夫の視点とした動きの質感に着目した授業実践を観察した。学習者の発達段階によって重視される運動要素の相違についての一知見を得ることができたが、国外も含めた調査・研究においては次年度の課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は実態を把握するためのフィールドワークを重ねる年となったが、研究機関を異動した初年度と重複したため、想定していたように研究活動時間を割くことが厳しい状況であった。社会情勢としてコロナの収束に伴い国内への実地調査は可能となったものの、海外におけるフィールドワークは立案するまでに至ることが出来なかったため、次年度以降の課題としている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の研究実績により学習者の発達段階によって重視される運動要素の相違についての一知見を得ることができたが、フィールドワークによる事例数を重ねること、および文献研究による理論的基盤固めも急務の課題である。2024年度は国外も含めた調査・研究に幅を広げること、教育現場の実態を捉えるためのフィールドワークも継続していきつつ、ダンス習得プログラムの開発を進めていきたい。
|