• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域で発生する土石流に対応した小学校における水害防災教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K02445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北陸学院大学

研究代表者

川真田 早苗  北陸学院大学, 教育学部(初等中等教育学科), 教授 (20880363)

研究分担者 藤岡 達也  滋賀大学, 教育学系, 教授 (10311466)
村田 守  株式会社蒜山地質年代学研究所(地質技術センター), 地質技術センター, 研究員 (80239532)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード土石流 / 小学校 / 水害防災教育プログラム / 雨水の行方と地面の様子 / 土石流実験教材
研究開始時の研究の概要

平成29年改訂小学校学習指導要領理科第4学年に「雨水の行方と地面の様子」が新設され、河川から離れた低地や都市部で発生する内水氾濫による水害について学習できるようにった。これに伴い、平野で発生する水害を取り扱った授業実践は増加した。一方で、上流の局所的な集中豪雨や融雪水により、山地河川が突発的に出水する土石流による水害は繰り返し報道されているが、小学校において土石流を取り扱った授業実践は多いとは言えない。そこで、本研究では、土石流による水害を自分事として捉え適切に対応する能力を育成するために、学校現場の教員が実践可能な「小学校における土石流に対応した水害防災教育プログラム」を開発する。

研究実績の概要

土石流は,誘因である降雨特性と素因である地形勾配等に影響を受け発生する高密度混濁流であり,表土・砂・岩塊や流木などを多く含んだものが水と一体となって流下(集合運搬)し,大きな岩塊などが先頭部に集中し直進しやすい。また,流動に伴い渓床や渓岸の堆積土砂を深く削剥し体積を増大させるため,その浸食力は極めて強い。近年は,山地・丘陵地が住宅地化・市街地化へと開発されていることから,土石流に対する理解を図ることやその対策は重要な課題となっている。
このような現状から,土石流災害に対する対策の強化が必要とされ,学校教育現場における土石流防災教育への期待は高まっている。
しかしながら,児童・生徒の土石流に対する認知度は低い。これは,小学校・中学校の理科の教科書では土石流について用語の説明に留まっていることや,理科や防災教育で,土石流を含む土砂災害の取り扱いが乏しいことが原因である。
2023年度は,土石流危険渓流がある地域の小学校4年生を対象に,雨水の行方と地面の様子の単元において,研究協力者と共に開発した土石流実験教材を活用し,土石流を取り扱った授業を実践した。土石流実験教材は,理科室の机上に設置できるサイズであること,児童が操作しやすいように軽量であること,素因である渓床勾配に着目し土石の流下が観察できるように水は使わないことを考慮し開発した。授業終末の学習の振り返りシートの記述から,児童は,急勾配の渓床による土石流の流下がイメージできるようになるとともに,土石流は,急勾配の渓床では流下し,渓流出口の勾配が緩くなった地点で広がり堆積することを理解できるようになった。また,土石流が広がり堆積する場に家などがあると甚大な被害になることも理解できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の研究計画は,地域で発生する土石流に対応した小学校における水害防災教育プログラムを開発し実践することであった。
予定していた石川県及び徳島県の小学校の土石流を取り扱った水害防災教育プログラムを開発し実践することができた。本水害防災教育プログラムは,第4学年「雨水の行方と地面のようす」の発展として位置づけ実践した。
授業実践に際し,共通教材として土石流実験教材を開発した。これは,理科室の机上に設置できるサイズであること,児童が操作しやすいように軽量であること,素因である渓床勾配に着目し土石の流下が観察できるように水は使わないことを考慮し開発した。また,各地域での土石流災害等を取り扱ったワークシートも作成した。石川県の小学校では,昭和 9年7月に起きた手取川大洪水を例として、徳島県の小学校では2023年6月に発生した豪雨による土砂災害の事例をもとに学習資料を作成した。
授業を受けた石川県1校及び徳島県2校の児童は,授業終末の学習の振り返りシートの記述から,児童は,急勾配の渓床による土石流の流下がイメージできるようになるとともに,土石流は,急勾配の渓床では流下し,渓流出口の勾配が緩くなった地点で広がり堆積することを理解できるようになった。また,土石流が広がり堆積する場に家などがあると甚大な被害になることも理解できるようになった。
上記の本研究内容については,日本環境教育学会全国大会,日本理科教育学会全国大会,日本理科教育学会近畿支部大会にて発表し,大学紀要に投稿した。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い,2024年度は石川県、徳島県で実践した地域で発生する土石流に対応した小学校における水害防災教育プログラム(教育内容・教育方法・教材・土石流実験教材)の評価・改良を行う。改良した地域で発生する土石流に対応した小学校における水害防災教育プログラムを2025年に石川県、徳島県で実践する。実践を通して得た成果と課題を学会で発表する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 小学校第4学年理科における土石流モデル実験教材の開発と実践2024

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗
    • 雑誌名

      北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要

      巻: 第16号 ページ: 61-67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校理科における防災教育土石流防災学習プログラムの開発と実践2023

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗
    • 学会等名
      日本環境教育学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 身近な材料を使った土石流モデル実験器具の開発と授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗
    • 学会等名
      日本理科教育学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校段階から土石流を理解するための実験開発 ―防災教育につながる理科の探究活動を目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗 藤岡達也
    • 学会等名
      日本理科教育学会 近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校段階からの地震を誘因とした土石流教材開発の必要性 -令和6年能登半島地震での土砂災害を踏まえて-2023

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗 藤岡達也
    • 学会等名
      日本理科教育学会 全国オンライン大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi