• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協同性の芽生えと育ちに着目した音楽活動のプログラム開発-保幼小接続の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 23K02446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

岡林 典子  大阪成蹊大学, 教育学部, 特別招聘教授 (30331672)

研究分担者 平井 恭子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (00321191)
佐野 仁美  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (10531725)
坂井 康子  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
神原 雅之  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80123743)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード協同性 / 創造性 / 幼稚園 / 小学校 / ことば / 和楽器 / 芽生え / 乳幼児 / 音楽活動プログラム / 保幼小接続 / 表現
研究開始時の研究の概要

本研究では、行動コーディングシステムやサウンドスペクトログラムなどの科学的手法を用いて、協同性の芽生えと育ちを検証し、円滑な保幼小接続に役立つ音楽教育プログラムを開発する。行動コーディングを用いた分析では、ある場面で楽器を打つ動作の同期や模倣など協同的な行動が発生した場合、どのようなタイミングで動作を同期させているか、またどのように真似ているかなど、行動の生成過程を科学的に捉えることが可能になる。さらにサウンドスペクトログラムを用いた分析では、子どもと保育者の音声のやり取りを、ピッチや抑揚、間合いなどに着目して科学的に捉えることが可能になる。

研究実績の概要

本研究の目的は、子どもの協同性の芽生えと育ちに着目して、保幼小接続の視点から音楽活動のプログラムを開発することである。本研究では2013年から2023年まで継続して取り組んできた幼稚園と小学校での実践研究の対象の年齢を広げ、「協同性の芽生え」の視点を加えて発展させることを目指している。
初年度である本年は、研究分担者の関係性を深めるためにZoom で数回の会議を行い、研究の概要と目的と初年度の計画について共有した。そして、その成果を「4歳児にみられる協同性の芽生えと育ち-和楽器探索の場面から-」(研究ノート)と「ことばからリズムを創り出すことについて-幼小の子どもたちによる実践の試みから-」(論文)にまとめた。
前者からは4歳児の和楽器探索活動における子ども同士の協同性が、「模倣」「同調」「言葉・動き・間の共有」などによって成立していることが明らかになった。また、後者からは、5歳児・1年生の子どもたちが瞬時に言葉のリズムを創り出したり、即興的な表現を協同的に練ることで勢いのある「となえうた」を生み出すことがわかった。それらの結果をふまえると、大人が計画した枠組みにことばや旋律を当てはめるのではなく、子どもに日本語の表現を委ねることによって、豊かな表現力や自発的な創造力の可能性が広がることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者と分担者との関係がスムーズに構築され、研究計画や論文執筆において役割分担が順調にできていると捉えている。行動分析システムの理解も深められている。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究方法を継続しながら、2024年度はさらに対象年齢を下げ、4歳児、3歳児の協同性の芽生え、育ちをとらえていきたいと考えている。コロナ以降、子どもの観察が進められてこなかったので、2024年度は無理のない範囲で観察研究を進めようと思っている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「4歳児にみられる協同性の芽生えと育ち-和楽器探索の場面から-」2024

    • 著者名/発表者名
      神原雅之・岡林典子・坂井康子・佐野仁美・平井恭子
    • 雑誌名

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      巻: 6 ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ことばからリズムを創り出すことについて-幼小の子どもたちによる実践の試みから-2024

    • 著者名/発表者名
      坂井康子・佐野仁美・岡林典子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要Ⅰ

      巻: 60 ページ: 133-140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校低学年における旋律づくりの試み-唱え言葉を用いて-2023

    • 著者名/発表者名
      佐野仁美・岡林典子
    • 学会等名
      全国大学音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi