• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和20・30年代の文集を用いて国語教育的に子どもの表現力を探求する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

有働 玲子  聖徳大学, 教育学部, 教授 (50232880)

研究分担者 松村 裕子  聖徳大学, 教育学部, 准教授 (00646292)
深津 さよこ  聖徳大学, 教育学部, 准教授 (20756415)
稲井 達也  大正大学, 人間学部, 教授 (30637327)
小川 雅子  山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (40194451)
土平 泰子  聖徳大学, 語学教育センター, 准教授 (60290128)
竹田 晃子  岩手大学, 教育学部, 教授 (60423993)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード国語教育 / 日本語学 / 文集 / 学校文集 / 児童詩集 / 教員の文集 / 方言 / 文学 / 話しことば / 表現力
研究開始時の研究の概要

本研究は、昭和20・30年代の全国で編さんされた、小学校1年生から中学校3年生までの作文による文集(地域・学校・学級)の約770冊を対象に、言語使用・言語意識・自己意識・表現意欲・読書意識および言語環境・読書環境・児童文学・児童文化との関係について、実践者とともに考察・分析を行い、近代日本における子どもの表現力の実態と形成過程を構造的に明らかにすることを目指す。
分析対象の文集を地域的・量的に大幅に拡充しつつ、文章表現の各要素を多角的に追求することにより、子どもの主体的な自己意識と外界意識がどのように反映され、表現力がどのように育成されてきたかについて、全国的・量的に解き明かすことを目指す。

研究実績の概要

本年度は、所蔵している文集を閲覧可能な状態に復元を行うことにある。そのために、昭和20年代から昭和30年代の各文集を保存可能な状態に電子化を行った。所蔵している文集の全体の概要としては戦後の文集は725冊、戦前の文集は39冊である。小学校文集が殆どを占めるが、詩集や中学校高等学校及び保護者や教員などの文集、版画文集、個人文集、手紙文等多種多様な文種に富んでいる。その中から専門家の知見を得て、貴重度の高い文集を電子化することを行った。
専門家による知見を得るために2024年3月7日に、東京都立中央図書館貴重書専門員に特別な講義をしていただくことを行った。その結果、貴重度の高い文集を抽出するための視座を得ることが出来た。
頂いた知見としては、2つある。東京都都立中央図書館資料保全専門員、真野節雄様、東京都立図書館サービス部資料管理課課長代理(収書担当)米長純子様等による。一つは、方言・読書・教育に関する多角的な方面の共同研究者を要していること、所蔵している文集資料を保存可能な状態に回復を行うことは、未来の基礎研究に多大なる寄与をするものであり、次世代及び国際的に文集資料継承保存研究に該当するものである。二つは、復元に関してとなる。葉損状況の著しい第一次資料修復の資料価値に関しては現代の尺度ではなく、文化財としての価値を考え、その方面の復元方面の作業進行を行う必要があろう。
なお、この年の成果として論文「小学校の入門時期における口頭作文の指導-昭和20年代の文集より-」(有働玲子)(聖徳大学生涯学習所研究紀要)(2024年3月掲載)にまとめることができた。この他に分担者もそれぞれの学会や雑誌論文にて成果をまとめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の屋台骨となる、第一次基礎資料の整備に専門家の知見を得ることが出来た。資料が謄写版刷文集、多彩色版画手摺印刷の文集、肉筆手作業綴り帳、崩壊摩耗直前の文集、湿気含みの文集など、現存そのままでは破損が予想されるものが多くあったからである。
そのため、手仕事による貴重書の抽出作業に膨大な時間がかかったが、分担者の研究に寄与する貴重書を抽出でき、電子化を部分的に行うことが出来た。さらに、分担者はそれぞれ各学会での発表や講演、出版などを行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

諸分野の専門家による知見を視野に入れながら、今年度に実施ができなかった地域文集についての専門家招聘を次年度に実施する予定である。
研究分担者との知見の交流により、地域文集及び学校文集等の当時の指導と今日の指導との比較なども必要であり、代表的な地域のみ現在の指導者に意見を求めることを行う予定である。
また、学校文集についての専門家の招へいを2024年5月に実施する予定である。
これらの成果は、2024年10月開催の全国大学国語教育学会で発表する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校の入門時期における口頭作文の指導-昭和20年代の文集より-2024

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要

      巻: 22 ページ: 25-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豆本『猿かにはなし』影印と翻刻2024

    • 著者名/発表者名
      松村裕子
    • 雑誌名

      児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-

      巻: 26 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリア語版ちりめん本について2024

    • 著者名/発表者名
      マリア・エレナ・ティシ、松村裕子
    • 雑誌名

      白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集

      巻: 27 ページ: 153-168

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「善悪の判断」記述からみる小学校低学年道徳教科書の教育論いついての一考察―乳幼児期から児童期初期にかけて2024

    • 著者名/発表者名
      深津さよこ
    • 雑誌名

      児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-

      巻: 26 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教育における脚本創作の現代的意義と指導についてー斎田喬の脚本創作論の検討を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 第18巻第3号 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における戦後期の文集について-地域・学校文集を中心にして-2023

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      日本教育情報学会太海年会 年会論文集

      巻: 39 ページ: 325-326

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科における文集の可能性―昭和20年代から昭和40年代に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      有働玲子、平林久美子、白井理、小川雅子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後初期における阪本一郎の読書指導論2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの文学の学びを考えるー「言語文化」からの発展性や教育のグローバル化に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也、高山実佐、畑綾乃、高松美紀
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering Assessment of Competences for the Globalized World: Predictive Validity of Japanese Entrance Exam2023

    • 著者名/発表者名
      土平泰子
    • 学会等名
      The 62nd JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] JACET Testing SIG2023

    • 著者名/発表者名
      土平泰子
    • 学会等名
      The 62nd JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Classroom-based Assessment in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      土平泰子
    • 学会等名
      The 49th Annual International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The State of Classroom-based Assessment in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      土平泰子
    • 学会等名
      ALTAANZ Conferenceerence 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本語のゆたかさがぐんぐん身につく 子どもオノマトペ辞典2024

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子、多屋光孫
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      合同出版
    • ISBN
      9784772615471
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi