• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教育研究における回折的分析法の開発:ICTを用いた授業分析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 23K02484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和田 信哉  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60372471)

研究分担者 影山 和也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
中川 裕之  東京理科大学, 理学部第一部数学科, 准教授 (00450156)
上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山高等学校, 教諭 (80813071)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード数学教育 / エージェンシャル・リアリズム / 回折的方法論 / ICT / 回折的分析法 / 新唯物論 / 記号論
研究開始時の研究の概要

本研究は,近年着目されている回折的方法論に基づき,算数・数学授業において,子どもや教師だけでなくICT等の物質も含めた主体が縺れ合っている関係性を明らかにするために,記号論的方法論を拡張して数学教育研究における回折的分析法を開発することを目的としている。
具体的には,「表現-人間-指示対象」の関係性を捉える記号論的な方法を拡張し,数学教育研究における回折的分析法を開発していく。また,開発した回折的分析法に基づきICTを用いた算数・数学授業を分析し,縺れ合った関係性の変化からICTを用いた授業の新たな意義も見いだしていく。

研究実績の概要

本研究の目的は,身体的活動が顕著ではない算数・数学授業において,子どもや教師だけでなくICT等の物質も含めたエージェンシーが縺れ合っている関係性を明らかにするために,記号論的方法論を拡張して数学教育研究における回折的分析法を開発することである。そのために令和5年度は,関連する資料を収集整理しながら,記号論的分析法を脱人間中心主義の観点から再検討することで回折的分析法の開発を目指した。具体的には,Baradのエージェンシャル・リアリズムを基盤としながら,これまでの共同研究で開発してきた存在論的な記号論的枠組みを再検討して回折的分析法を開発した。
1回目の会議では,Baradのエージェンシャル・リアリズムの概念を整理し,回折的分析法に向けた理論的検討を行った。その成果については,全国数学教育学会第58回研究発表会および日本科学教育学会第47回年会の口頭発表で報告した。
2回目の会議では,引き続きエージェンシャル・リアリズムの概念について,他の研究者の解釈も含めて整理し,反覆的パフォーマンスに着目する回折的分析法の大枠を構築した。
3回目の会議では,回折的分析法を用いて中学校第3学年の平方根の授業の分析を行い,同じ授業を記号論的分析法で分析した結果との対比を通して,非人間も含めたエージェンシーを特定できることや記号論的分析では否定的な側面として記述された場面がむしろ肯定的に記述されることなどの特徴について明らかにした。また,その成果を全国数学教育学会第59回研究発表会の口頭発表で報告した(2024年3月現在で投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した令和5年度の研究実施計画と照らし合わせると,ほぼ計画通りに研究を進めることができた。したがって,「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は実験授業を計画しているため,打合せやメール等を通してその構想,実施,分析がスムーズに行くように努めたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 数学教育研究における装置とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,和田信哉,影山和也,上ヶ谷友佑
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 443-444

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_443

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 回折的方法論に基づく数学教育研究の展望と課題2023

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,影山和也,上ヶ谷友佑,中川裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会第58会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育研究における装置とは何か:回折的方法論の視座から2023

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,和田信哉,影山和也,上ヶ谷友佑
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育研究における回折的方法論の提案:平方根の授業の再分析を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      和田信哉・上ヶ谷友佑・影山和也・中川裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会第59回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi