• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学におけるハラスメント相談支援システムに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

横山 美栄子  広島大学, ハラスメント相談室, 名誉教授 (50259660)

研究分担者 山内 浩美  広島大学, ハラスメント相談室, 准教授 (40963666)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード大学のハラスメント対策 / セクシュアル・ハラスメント / アカデミック・ハラスメント / ハラスメント / キャンパス・ハラスメント / 相談支援 / リスクマネジメント
研究開始時の研究の概要

1)海外の大学のハラスメント相談対応に関する理念、制度設計の定量的把握(令和5年度)
アジア、北米、ヨーロッパの大学におけるハラスメント相談に関する理念(policy)と相談対応について量的調査を行い、比較を行う。
2)海外大学の相談機関への聞き取り調査による対応プロセスのモデル化:(令和5年度から7年度)
われわれと一定の関係があり、ハラスメント対策が充実して調査協力が得られやすい大学(カナダ、イギリス、フランス、フィリピン)を対象に、現場での対応事例に関する聴き取りを行い、相談対応システム、対応事例の解決に至るプロセスの分析を行う。

研究実績の概要

2023年度は、(1)海外の大学のハラスメント相談対応に関する理念、制度設計の量的調査の調査項目を確定するための作業を行った。カナダ、米国、フィリピンの大学関係者への聴き取り及び文献調査によって、大学のハラスメント相談対応に対する理念や根拠法、相談対応の資源等、比較検討できる項目について精査した。
例えば、カナダでは、アカデミックハラスメントに対しては、Equity and Inclusion Officeが、性暴力、セクシュアル・ハラスメントについては、Sexual Violence Prevention and Response Officeが設置され、相談に応じる。いずれも当事者間の関係調整、警察や病院などの他機関との連携も行われている。
アメリカでは、組織オンブズにおいてオンブズパーソンによる苦情処理と問題解決が図られている。
フィリピンではハラスメント専門の相談窓口はないが、学部長など大学のリーダー的役割を果たす人物が調整等を含む相談対応をすることが暗黙の了解事項となっている。また、ガイダンス・カウンセラーとジェンダー・オフィスが学生生活全体への適応について、支援する仕組みがある。
これらのプレ調査と昨年までに行った日本国内での調査結果をもとに、標準化した調査票を作成中である。
(2)相談対応プロセスのモデル化のための海外大学の相談機関への直接の聞き取り調査は、2024年度に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に予定していた大学の関係者への聴き取りは概ね実施できた。しかし、イギリス、フランスの大学への聴き取りは、予算の不足等により年度内には実施できなかったため、当面文献調査を行うこととした。

今後の研究の推進方策

2024年度には、次の2点について調査を行う予定である。
(1)量的調査の項目を確定し、オンライン等を利用して実施する。
(2)海外大学の相談機関への聞き取り調査による対応プロセスのモデル化を目的として、フィリピン、イギリス、フランスの大学の相談担当者への聴き取りの実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海外の大学におけるハラスメント相談対応について2024

    • 著者名/発表者名
      山内浩美
    • 学会等名
      大学ハラスメント相談研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi