• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害学生の就労支援における大学・企業間の地域連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関福井工業大学

研究代表者

荒木 史代  福井工業大学, 工学部, 教授 (20724008)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード障害学生支援 / 就労支援 / 地域連携 / 大学・企業連携 / 企業・大学間連携
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、障害学生の就労支援における大学・企業・地域支援機関の各組織のニーズ・役割、その連携プロセスを明らかにし、地域連携による障害学生の就労支援プロセスをモデル化することである。障害学生の就労支援における地域連携プログラムを検証する実践研究、大学や企業・地域において障害学生の就労支援に携わる方へのインタビュー調査、質問紙調査を行い、それらの結果、大学、企業、就労支援機関の地域連携による障害学生の就労支援体制の構築を可能とすることを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、大学・企業・地域支援機関が連携し、各組織のニーズ・役割、その連携プロセスを明らかにし、地域における実装可能な障害学生の就労支援体制の構築を可能とすること、である。障害学生の就労支援においては、大学と企業が連携することで、障害学生が能力を発揮し活躍可能な地域社会の実現へ貢献できるという有用性をエビデンスとして示すことは重要であるといえる。本研究課題では、最終的に、障害学生が活躍可能な社会の構築に向けて、企業と大学が共通課題に取り組むことで、大学と産業界等との協力関係、連携関係の充実を目標としている。
令和5年度は、(1)企業による障害者就労の取り組みや支援についての実践事例の検証、(2)大学、企業、就労支援機関が連携し実施した障害学生への就労支援プログラムや地域連携に関連する実践事例の検証、(3)企業、就労支援機関にて障害当事者の就労支援に携わる担当者対象のインタビュー調査を行った。
(1)企業による障害者就労の取り組みや支援についての実践事例の検証については、2名の障害学生が企業2社にインタビューを実施した結果から、障害学生の就職活動中、障害のある方の就職後の、企業による障害者就労のための取り組みについて分類した。その結果を、国際学会(ISPA)にて発表した。
(2)大学と企業、就労支援機関の実践事例の検証では、大学と企業3社との企業説明会や企業体験、インターンシップ等の連携事例を検討し、国内学会(AHEAD JAPAN)にて発表した。
(3)企業、就労支援機関にて障害当事者の就労支援に携わる担当者各1名ずつ、計2名に、障害者就労についての取り組みや地域連携、地域課題についてインタビュー調査を実施した。インタビュー調査は、令和6年度以降も継続して実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、①実践事例の検証、②インタビュー調査を実施することができている。以上のことから、本研究課題の現在までの進捗状況について、「おおむね順調に進展している。」とした。

今後の研究の推進方策

2024年以降は、大学、企業、就労支援機関の連携による地域支援モデルの作成に向けて、①文献研究として、各大学や企業において公表されている連携事例報告の検討、②インタビュー調査として、企業、就労支援機関にて障害当事者の就労支援に携わる担当者対象のインタビューを継続していく予定である。
①文献研究については、大学や企業の障害学生対象の実践に関する報告書等事例報告を収集し、大学、企業、就労支援機関の連携について、各機関がどのような役割を果たしているかについて整理する。
②インタビュー調査については、2023年度は、研究代表者が所属する大学と連携経験のある企業、就労支援機関にて障害当事者の就労支援に携わる担当者を対象とした。2024年度以降は、調査対象者数を増やすとともに、他地域の担当者へ、調査対象を拡大する予定である。
また、これらの研究結果を、日本学生相談学会、日本心理臨床学会、全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)等で研究発表を行うとともに、論文として投稿する準備を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地域企業との連携による発達障害学生の就労支援2023

    • 著者名/発表者名
      荒木史代、鷲田美佐子、誉田優子、般若郁子、宗沢純子
    • 学会等名
      AHEAD JAPAN CONFERENCE 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effective supports for students with disabilities during environment transition2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiyo ARAKI
    • 学会等名
      44th Annual Conference of the International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi