• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児吃音の生起・予後に関連する要因の解明:ワーキングメモリと発話特徴との関連から

研究課題

研究課題/領域番号 23K02583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)

研究分担者 越智 景子  京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (20623713)
坂田 善政  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 学院教官(併任研究所) (20616461)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード吃音 / 幼児 / ワーキングメモリ / 復唱 / 逆唱 / リスニングスパンテスト / 予後
研究開始時の研究の概要

本研究では、子どもの認知能力の一つであるワーキングメモリに着目し、「子どものワーキングメモリ能力が、発話時に課せられる要求(語彙、発話長、発話速度)に、十分に対応できない時に吃音が生じやすくなり、それらの不均衡が発達の過程で解消されれば吃音が改善していくのではないか」という仮説を検証することを目的とする。子どものワーキングメモリ能力の比較(吃音群 vs 非吃音群、持続群 vs 治癒群)に加え、吃音の生起の背景にあると考えられる能力と要求との個人内不均衡の観点から、吃音の生起・予後の関連因子を探ることを目指す。

研究実績の概要

本研究は、子どもの認知能力の一つであるワーキングメモリに着目し、「子どものワーキングメモリ能力が、発話時に課せられる要求(語彙、発話長、発話速度)に、十分に対応できない時に吃音が生じやすくなり、それらの不均衡が発達の過程で解消されれば吃音が改善していくのではないか」という仮説を検証することを目的としている。令和6年度は、実験課題の選定、倫理審査の受審、対象者の公募、予備実験の実施まで進めた。
当初は、ワーキングメモリ課題として、音韻意識・音韻操作能力の①ATLAN音韻意識検査、②非語の復唱・逆唱課題の実施を予定していたが、これらの課題全ての実施は対象者への負担が大きいと判断し、吃音との関連がより強く予測される課題を選定することとした。先行研究において、非語の復唱・逆唱課題の成績が吃音の有無と関連すること、そして吃音には語頭のバイモーラ頻度が関連することが報告されていたことから、2ー6モーラから成るバイモーラ頻度の高い非語と低い非語の刺激を作成した。この非語の課題(音韻課題)とリスニングスパンテストについて、Psychopyを用いて実験プログラムを作成した。
倫理審査を受審後、対象者は、病院や地域の相談施設の言語聴覚士を通して公募を行うとともに、代表者の所属施設のホームページにて広く募集した。
予備実験は吃音のある女児(6歳)を対象に行った。この予備実験データをもとに、計測・分析項目(応答潜時、応答所要時間(発音に要した時間)、正答率、誤りのパタン(モーラの置換、脱落、追加など)、吃音症状の有無)について研究者間で議論を行い、今後の実験データの記録・分析方法を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は1年目に吃音のある子ども30名程度を対象にデータを収集する予定であったが、実験課題の精査が必要となったために対象者の募集の開始が遅れたこと、また公募によって思うように対象者が集まらなかったことから、研究の進捗が遅れた。

今後の研究の推進方策

研究対象者の募集に苦慮しているため、吃音のある幼児を対象とするイベント(講演会や相談会)を企画・開催し、その中で協力者を募ることを計画している。吃音の臨床経験が豊富な分担研究者が講演・相談を担当し、研究代表者が実験を担当する予定である。2024年秋頃に2つの地域(埼玉、福島)にて、吃音のサポート団体とも連携しながらイベントを実施するよう計画を進めている段階である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総説 幼児吃音の実行機能に関する研究の文献レビュー2024

    • 著者名/発表者名
      角田航平, 川﨑聡大
    • 雑誌名

      言語聴覚研究

      巻: 21 号: 1 ページ: 22-31

    • DOI

      10.11477/mf.6001200455

    • ISSN
      1349-5828
    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic Potential of Robots for People Who Stutter: A Preliminary Study2024

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Yoshikawa, Hiroaki Kobayashi, Naomi Sakai, Hiroshi Ishiguro and Hirokazu Kumazaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 15 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2024.1298626

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 吃音のある幼児の養育者への教育とその発話速度への影響2024

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 酒井奈緒美, 角田航平
    • 学会等名
      日本音響学会音声コミュニケーション研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音外来を受診した成人の就労状況2023

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美, 北條具仁, 森浩一
    • 学会等名
      第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「流暢性障害」としての吃音2023

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美
    • 学会等名
      第37回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音検査法に基づく一元化重症度尺度作成に向けた予備的調査2023

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美, 小澤恵美, 鈴木夏枝, 原由紀, 坂田善政
    • 学会等名
      第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音のある成人の就労の実態:吃音を開示していない成人2名の質的分析(SCAT)を通して2023

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音児における調音能力と言語的負荷の関係についての予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 酒井奈緒美, 角田航平
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DCモデルに着目した親子の会話の中の中核症状の分析2023

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 酒井奈緒美, 角田航平
    • 学会等名
      第68回日本音声言語医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音のある学童の自発的発話のバイモーラ頻度と中核症状の関係2023

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 宮本昌子
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児吃音における実行機能研究の現状とRESTART-DCMについて2023

    • 著者名/発表者名
      角田航平
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cumulative incidence and recovery rate of early childhood stuttering in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hara, Naomi Sakai, Yoshikazu Kikuchi, Hiroaki Kobayashi, Shoko Miyamoto, Takaaki Takeyama, Jiro Udaka, Daisuke Sudo, Koichi Mori
    • 学会等名
      32nd World Congress of the IALP
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anxiety of Elementary School Students Who Stutter as They Entering Middle School: A Retrospective Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Norimune Kawai, Hiroaki Kobayashi, Yuki Hara, Shoko Miyamoto, Naomi Sakai
    • 学会等名
      32nd World Congress of the IALP
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児吃音の臨床の勘所2023

    • 著者名/発表者名
      坂田善政
    • 学会等名
      令和5年度愛知県言語聴覚士会研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼児吃音の臨床-はじめのいっぽ-2023

    • 著者名/発表者名
      坂田善政
    • 学会等名
      令和5年度埼玉県言語聴覚士会研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害2024

    • 著者名/発表者名
      池田泰子, 坂田善政, 飯村大智, 角田航平, 酒井奈緒美, 塩見将志, 谷哲夫, 土屋美智子, 北條具仁, 前新直志, 宮本昌子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767945576
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi