• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者に日本語を正確に届ける手話・口話の分析とWeb日本語力向上教材の集大成

研究課題

研究課題/領域番号 23K02586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

脇中 起余子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)

研究分担者 佐藤 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード聴覚障害 / 日本語指導 / 敬語 / 配慮表現 / 口話併用手話 / 日本語受容率 / 口話 / 手話 / 待遇表現
研究開始時の研究の概要

①4名の協力を得て、敬語問題や配慮表現問題と解説を改善し、聴覚障害学生にみられる困難点をまとめるとともに、本学以外でも取り組めるようWeb化する。②助詞や敬語などが届いているかを調べる日本語受容問題を作成し、教育歴や聴力の要因との関連を検討するとともに、Web化を行い、誰でもその場で自分の日本語受容率が調べられるようにする。③最終的には、既成のWeb助詞問題や「共通キューサイン・口形記号の紹介」に①と②の問題を加えたものをWeb「日本語力向上教材」として公開し、聴覚障害児・者の日本語力向上の一助とする。

研究実績の概要

1年目は、以下のように進めた。
①敬語問題について、以前から筑波技術大学の聴覚障害学生(1年生)に実施して授業を進めており、そこで把握した結果をふまえて、問題と解説を作成した。その解説を、解説作成協力者4名(聴覚特別支援学校教員・元教員)の協力を得て改善した。具体的には、敬語問題319問中190問について文章表現を少し修正し、6問を削除し8問を新規追加して、計319問とし、Webで学外の誰でも取り組めるよう、業者に依頼した。
②配慮表現問題について、以前から筑波技術大学の聴覚障害学生(2年生)に実施して授業を進めており、そこで把握した結果を参考にしながら、配慮表現問題100問を決定し、聴者31名に実施した。現在、聴覚障害学生と聴者のデータを照らし合わせながら、解説を作成中である。
③口話併用手話の読み取り問題について、他の科研に取り組んでいる佐藤正幸先生と連携して、学習言語の単語や文章の選定作業を進めた。そして、手話通訳者に依頼し、口話併用手話を録画した。現在、業者に依頼して、問題を作成中である。そこでは、ひらがなでのみ入力できるようにし、countif関数を用いて自動的に採点できるようにする予定である。
④聴覚特別支援学校教員・元教員に「(書記)日本語の獲得のために」というタイトルで思うことを書いていただきたいことを伝えた。
⑤①で確定した敬語問題について、今まで作成した「Web助詞問題」と同じ方法で自動採点し、回答者に還元できる画面の作成を業者に依頼した。②の配慮表現や③の口話併用問題の回答者への還元の仕方についても、業者との相談を始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①敬語問題:予定通り解説作成協力者の協力を得て、問題と解説を確定し、Web作成業者に渡すことができた。
②配慮表現問題:予定通り回答協力者(聴者)の協力を得て、データを取得できた。今後、解説を作成し、解説作成協力者の協力を得て問題文と解説を確定する。
③口話併用手話の読み取り問題:学習言語の単語の確定作業に時間がかかったため、動画作成作業が遅れたが、年度内にWeb作成業者に渡すことができた。次年度に調査を行ってデータを得る予定である。

今後の研究の推進方策

①敬語問題:以前のWeb助詞問題と同様に自動採点システムを構築する。
②配慮表現問題:解説作成協力者からの回答を得て、問題や解説の確定作業を行い、Web作成業者に渡す。答えはこれと決まらないため、回答者への結果の還元の仕方を検討する。
③口話併用手話の読み取り問題:聴覚障害学生に実施し、データを分析してまとめる。他の研究者が実施した音声のみの聞き取り問題と内容が重なるので、その結果と比較する。countif関数を用いて自動的に日本語受容率を計算するシステムを構築し、2025年度内のWeb公開を目指す。
④日本語獲得のために:解説作成協力者は、聴覚特別支援学校での教育経験が長いため、日本語習得のために必要と考えることについて文章を書いていただき、2025年度にWebで公開する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害学生の尊敬語・謙譲語、レル形・セル形の理解状況2024

    • 著者名/発表者名
      脇中起余子
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 65巻2号 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 口話併用手話による話における聴覚障害学生の日本語受容率と評価方法,および音声・口形・手話の希望状況との関連2023

    • 著者名/発表者名
      脇中起余子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 31巻 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi